こんにちは。
青森県内では、りんごの収穫が盛んな季節になりました。
今回のブログは、母がりんご農家出身である、わたくし葛西が、青森りんごについて書きたいと思います。
私は高校の時から、夕飯後に必ず新聞を読む習慣をつけているのですが、先日、新聞にこんな記事が載っていました。
「青森県に西洋りんごが導入されたのは明治8年。今年で150周年…」とのこと。
世界には約15,000種のりんごがあるらしく、日本にあるのは約2,000種類。青森県内で主に栽培されているものは約50種類で、市場に出荷されているものは約40種ほどになるそうです。
青森りんご主力品種の詳細については、青森りんご公式サイト内りんごの品種ページ下部にあります「青森りんご主力品種 系譜早わかり図」をご参照ください。
青森りんご植栽150周年
青森県のりんご作りは、海外に比べて太陽の力も弱くハンディがあるらしい。豪雪の際には、根が腐ったり、枝が腐ったりする病気も増え、収穫に大きな影響を与えるからです。
フランスのある地域は、ワイン用のブドウも育たない!それでもお酒が飲みたいと考えた人々は、りんごを植えて、りんごでお酒を作ったとのこと。その後、りんごを発酵させて作るシードルやブランデー作りに励んだそうです。
青森県はこれまでの150年間で、厳しい気候条件下にあるにもかかわらず、世界一高品質なりんごを生産するところとなりました。
青森りんごは、生産者の知恵と努力によって生まれた奇跡とも思えると、新聞の記事に出ていました。
タイトルの「アップルではない…りんご」という意味は…海外の小玉で着色ムラがあるりんごに比べて、人の手が何度も関わっている青森りんごは、海外のアップルとは違うんだという農家の方の気持ちを代弁させていただきました。
「りんごをアップルとは呼ばせない」という本が弘前大学から出版されているそうです。
私は読んだことがないのですが、そのタイトルだけで、リンゴ農家さんの「より良いりんごを作るための努力をおしまないという強い気持ちと、プライド」を感じました。

りんごカットに挑戦!
大きめの1個のりんごを使って、四種類のカットに挑戦してみました!
①りんごを横半分に切ります。

②下半分の上を輪切りにします→スターカット
③残りの下半分をスティック状に切ります→りんごスティック

④りんごの上半分を、とりあえず四等分にします(失敗の可能性もあるので)。

⑤カットしたりんごにうさぎの耳になるように、V字に包丁で切り込みを入れます。そして、切り込みより、やや多めに皮を剥きます→うさちゃんりんご

⑥最後は…とても難しかった「木の葉切り」
割り箸を使うと簡単とネットに書いていたのですが…案外大変!説明が長くなるので、詳しくはネット検索してくださいね。

なんとか、りんご1個使っての四種類のカットりんご完成!変色防止の塩水に浸けたのですが…カットに手まどい…どんどん変色!!スターカットりんごは、クッキーの星型で、真ん中を抜くと綺麗になるようですが、我が家にはないので、果物ナイフで星型に…。
なんとか、形にはなったかな?(笑)

青森県りんご検定クイズ
青森には、青森りんご検定というものがあります。
「基礎編」「超上級編」「見分けの達人編」とあります。
基礎編と見分けの達人編は、50問出題のうち8割以上正解で合格。超上級編は、100問全問正解の場合のみ合格。
1問でも間違えると最初からやり直しになるそうです。興味のあるからは、青森りんご公式サイトをご覧ください。では、その中から少しクイズを…
①青森県が制定した「いいリンゴの日」は?
A―11月05日 B―11月15日 C―11月22日
②りんごは何科の植物に分類される?
A―りんご科 B―バラ科 C―モモ科
③りんごが樹から落下するのをみてニュートンが発見した法則は?
A―万有引力の法則 B―質量作用の法則
C―慣性の法則
④りんごの花びらは一般的に何枚?
A―5枚 B―6枚 C―7枚
⑤リンゴの保存方法として正しいのは?
A―テーブルにそのまま置いておく
B―袋に入れて密閉し、冷蔵庫へ入れる
C―葉野菜と一緒の袋に入れておく
⑥青森県におけるりんご栽培、元々どんな職業の人に推奨されたか?
A―元武士 B―商人 C―髪結い
✱答えは…ブログの最後に載せてあります!
最後に・・・
私の母は、りんごのふじという品種の生誕地、藤崎町というところで育ちました。

母の実家は、りんご農家です。祖父が亡くなった後、母の兄である伯父が、自分の仕事をしながら、休みの日はりんご作りをする兼業農家をしています。「二刀流だ」と伯父は笑います。
しかし、りんご作りは片手間にできません。一年中、畑でやる作業があるからです。
足が雪の中に埋まってしまう冬でも、伯父は畑に行きます。雨の日も風の日も、雪の日も、美味しいりんごを作るために…。
「1日1個のりんごは、医師を遠ざける」という言葉があります。医学的な根拠もあるらしいです。
母曰く、「りんごは、歯を白くする働きもあるらしいよ」。りんごに含まれるリンゴ酸が、歯の色素沈着や黄ばみを消してくれるらしいです。
先日、伯父の畑の近くで、りんご型のサワラの木を見つけました。このりんご型を維持するために、園主の農家さんが定期的に枝をカットしているそうです。

さあ、果物の美味しい季節です!
是非、りんごを食べて健康に、そして白い歯になれたら…いいですね!!
先日、弘前市の「りんご公園」ということろに行き、アップルパイの食べ比べセットを食べてきました。弘前には、アップルパイを食べられるお店がたくさんありますが、3軒のアップルパイを一度に食べ比べが出来るのは、りんご公園だけなんですよ。

最後の最後に、「青森りんごが収穫できるまで」のサイトの記事を載せます。興味ある方は、ぜひ、開いてみてください。
https://www.aomori-ringo.or.jp/method/
✱青森りんご検定クイズの答え
①A―11月05日 ②B―バラ科
③A―万有引力の法則 ④A―5枚
⑤B―袋に入れて密閉し、冷蔵庫へ入れる
⑥A―元武士