みなさんはたこパ(たこ焼きパーティ)ってやったことありますか?

お店で買うたこ焼きはおいしいけどたくさん食べたくなるときはありませんか?
焼き加減を好みに調整したいと思ったことはありませんか?
好きな具だけのたこ焼きをを食べたいと思ったことはありませんか?
パーティ料理に悩んだことはありませんか?

そう、そんなときはたこパ!!
好きなだけ!好きな具材で!ちょっとお安く作れて、おまけにパーティ感も出せます。レッツたこパ!

たこパに必要なこと

  • たこ焼き器(ガスボンベタイプと電気タイプがある)
  • たこ焼きの材料(たこ焼き粉、卵、水等)
  • たこ焼き生地をかき混ぜるボウル、箸、お玉
  • 油引き(割り箸・クッキングペーパーかティッシュ、輪ゴムで代用可)
  • たこ焼き回す串(割り箸で代用可)
  • 取り皿
  • 食べる人数用の箸
  • 天かす(あるとうれしい)
  • 具材(たこ、いか、キムチ、ソーセージ、鶏肉、魚肉ソーセージ、チーズ、紅しょうが、キャベツ等)
  • 具材を入れる箸
  • たこ焼きにかけるやつ(ソース・マヨネーズ・青のり・鰹節等)
  • テーブルが汚れても良いという心構え(重要)
  • 余ったたこ焼きが翌朝の朝食になっても良い心構え(重要)

たこ焼くまでの流れ

  1. 具材の準備
  2. たこ焼きの生地を作る
  3. たこ焼き器を予熱、油を入れる
  4. 生地、天かす、具、生地の順にいれる
  5. 少し固まったころに串で半分回して、浮かせた分に生地を足す
  6. 足した生地部分が固まってきたら、串で回して丸を目指す
    (完全な丸を目指すなら、何回か隙間に生地を流し込んで焼くを繰り返す)
  7. 好みな焼き色になるまで焼く
  8. 焼けた順から取り皿に入れる
  9. 完成!!
  10. ・・・ではないです
    生地がなくなるまで焼き続けます

たこパ実践

写真と動画も交えてやっていきましょう、たこパを。

今回の具はたこ、いか、ソーセージ、キムチ、チーズ、紅ショウガです。
※魚介が食べれない人が参加する場合、いかたこ以外を用意するのが良いです。
※生地甘めにすれば甘い具でも楽しいかも。

たこパ実践~生地編~

※作り方は使うたこ焼き粉によります。

今回はたこ焼き粉2個分の生地を一気に作るので、粉と卵を全部ボウルにいれます。
(混ぜるとき時間がかかるので、1回分ずつ作った方が楽かもしれません)

ボウルで抑えつつ、卵が粉に混ざるように箸で混ぜます。
泡立て器でもいいんですけど、固まってからは箸がいいかも。

ある程度混ざってきたら、少しずつ水を足しながらかき混ぜます。
最初のうちは力作業です。ボウルを抑える人と交代しながらやると助かります。

水を足しながら混ぜていくとゆるゆるタップタプになります。いやボウルギリギリすぎるな。
焼けば膨らむので、結構水っぽいなと思っても大丈夫です。

あまりにもミチミチになったので、ボウルを分けました。
ミチミチじゃなくても、生地を焼くとき持ちやすいボウルに分けてもいいかもしれません。

たこパ実践~焼き編~

たこ焼き機に油をいれます。今回は電気タイプ。
中央は火が通りやすいですが、外側になるほど少し火の通りが悪いです。

揚げたこ焼きでも作る気か?ってくらいじゃぶじゃぶ油をいれます。
(その日1~2回目は特にひっつきやすいので、このくらいは入れた方が良いと思ってます)

油をいれたら、油引きで鉄板全体になじませます。くぼみの外にも塗った方が良いです。

生地を流しいれます。後で具をいれるので、少し余白は開けておくといいかもしれません。

天かすをいれます。なんか食感や味が良くなるらしいです。

具をいれます。

  • 魚介がダメな人が参加している場合は、先に魚介無し版たこ焼きをまとめて作った方が安全です。
  • いろんな具を混ぜた時は、どこにいれたかしっかり覚えておきましょう。
  • 具無したこ焼きが生まれないように気をつけましょう。(少し悲しくなります)
  • 変わり種系の具をいれると、周りに味が感染して大変なことになる場合があります。個別でやろう。

具を入れたらくぼみ一杯に生地をいれます。

少し焼けるまで放置。

串でくぼみの端を押して動くようになったら、あふれてる生地を串ではがして、くぼみの端を押して片面だけ浮かせるようにします。
※火の通りが良い中央からやります。

空いた隙間に生地を流し込みます。
※生地を入れる向けに、浮かせる面は統一した方が助かるかも。

説明が難しいので動画見てください。

また少し放置。

丸を目指すために、固まっては串で動かしては隙間に生地を流し込みまた串を動かしを何回か繰り返します。

好みな丸み・焼き具合になるまで焼きます。

最高に丸では?

あとは焼けたものから取り皿にとっていってください。
外側のたこ焼きが焼けづらいので、中央が空いたらくぼみを移動させるといいかも。

たこ焼き実食

というわけで、お好みなものをかけてたこ焼き完成です!
出来立てはマジでベリー熱いので口内やけど注意。

アッッッッッッッツおいしい!!!!!!

※生地はまだまだ余っているのでこのあと2時間ほど焼き続けました。

たこ焼き器さえあれば、出来立てたこ焼きを安くたくさん食べられるたこパ。
ぜひやってみてください!!

おまけ

2025年も平川市の蓮の花まつりが始まってます!(去年の紹介記事
今年は2025/07/19(土) ~ 8/17(日)まで!

先週行ってきましたがとてもきれいでした!
来週お祭りを見に行きがてら蓮の花もいかがでしょうか。


※10:45ごろの写真

株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F