アサガオ(朝顔)植えました

アサガオ(朝顔)植えました

台丸谷

6月にアサガオ(朝顔)植えました。
玄関を掃除している時に種を見つけて、実は2年前の種で
どれくらい寿命があるんだろう?
古い種でも発芽するのかな?
とそんな疑問を抱えながらも、せっかくだから挑戦してみようと、プランターにパラパラと蒔いてみました。

サガオ(朝顔)とは?

アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草で、夏の代表的な花の一つです。
学名は Ipomoea nil(または Ipomoea purpurea)で、日本では古くから親しまれ、特に 夏の観察学習 や 園芸植物 として人気があります。

特徴

🌸 花の色:紫、青、赤、ピンク、白など多彩。しばしば絞り模様もある。
🕒 開花時刻:朝に咲き、昼前にはしぼむのが一般的(品種によって異なる)。
📏 草丈:2〜3メートルほどまで伸びるつる性植物。支柱やネットが必要。
🌱 開花時期:日本では 7月〜9月 にかけてが見ごろ。
🌞 日照条件:日当たりを好み、日光がよく当たる場所で育ちやすい。

発芽~成長

2年前の種でも無事に発芽しました。驚きです。

2週間後の様子です。
種はあるだけ撒いたのですが、ほとんど芽がでた感じで、このプランターが悲鳴を上げてしまうような状態になり、アサガオので一杯になりました。
窮屈な状態では育つ物も育たないため、間引いたり新たなプランターを買ってきて移したりと、予想以上でした。

更に2週間後の様子です。
葉も大きくなってきて、アサガオの葉らしくなってきてます。

間引きと植え替えという、ちょっとした試練を乗り越えたアサガオですが、その後もぐんぐん成長を続け、今ではかなりしっかりとした本葉を広げています。

現在、アサガオはこの2つのプランターの他にもう1つあり、合計3つのプランターで元気に育っています。
これからは、アサガオの真骨頂である「つる」をどんどん上へと伸ばしていく時期に突入します。

そこで、次に立ちはだかるのが支柱やネットをどう張るかという問題です。
ただ支えるだけでなく、夏の強い日差しを遮るグリーンカーテンにしたいという密かな野望も抱いています。
それぞれのプランターの場所や、玄関全体の景観を考えながら、最適な方法を現在、試行錯誤中です。

どんな支柱が良いのか、ネットはどこまで張るべきか…ホームセンターの園芸コーナーで悩む日々が始まりそうです。
でも、この悩みもまた、アサガオが元気に育ってくれている証拠。
今年の夏、どの様な色とりどりのアサガオの花が咲き乱れるか。乞うご期待!!

 

株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F