
スタッフブログ
横山
-
- 【初心者向け】このIPアドレス、ネットワークに含まれる?含まれない?サブネットマスクと CIDR を理解しよう
- みなさんこんにちは。横山です。 今日はネットワークの基本である「IPアドレスと CIDR・サブネットマスク」について、初心者にもわかりやすく解説していきます。 IPアドレスの概要 まず基本となる「IPアドレス」について簡単におさらいします。 IPアドレスは、インターネットや社内ネットワークなどで、コンピューターやルーターなどの機器を識別するための「住所」のようなものです。 IPアドレス(IPv4)は、次のように4つの区切られた数字で構成されています。 例:192.168.1.100 各数字は「0〜255」の範囲になっていて、それぞれ 8ビット(=1バイト) で表せる数になっています。 「ビット…
-
- Azure が提供している負荷分散オプションの整理
- 皆さんこんにちは。横山です。 今回は、現在勉強中のネットワーク関連の内容から、負荷分散について備忘録を残します。 負荷分散とは 負荷分散とは、複数のサーバーやリソースにトラフィックや処理を均等に分ける技術です。これにより、システム全体のパフォーマンスや可用性が向上し、特定のサーバーやサービスが過負荷にならないようにします。 目的 負荷の均等化: サーバーやサービスが同時に多くのリクエストを処理する場合、負荷分散はそれらのリクエストを複数のサーバーに均等に分けます。これにより、1つのサーバーだけに負担が集中することを防ぎます。 可用性の向上: もし1つのサーバーがダウンしても、他のサーバーにト…
-
- 書き初めで心新たに!
- こんにちは!Y.M.です。 年の瀬も押し迫り、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、日本の年中行事の一つである書き初めについてお話していきます。 書き初めの歴史 書き初めとは、年が明けた1月2日に初めて書や絵をかく行事になります。(特に1月2日から1月15日までの間に書くこととされています。) 1月2日は「事始め(仕事始め)」とされ、この日に始めると何事も上達が早く、長続きすると言い伝えられています。その日に書き初めをすることで、文字の上達を願う意味が込められています。 起源・宮中行事 書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事が始まりです。平安時代、特に…
-
- 秘密度ラベルを作成して運用してみよう(2)
- 皆様こんにちは。Y.M. です。今回は、前回の続きということでラベルの適用方法について解説します。 前回の記事はこちらです↓ 秘密度ラベルの発行(適用) Microsoft Purview ポータルへのアクセス ※新しい Microsoft Purview ポータル の画面で解説します。 ① https://purview.microsoft.com/ にアクセスし、左メニューから [ソリューション] > [情報保護] をクリックします。 ② [秘密度ラベル] をクリックすると、ラベル一覧が表示されます。[ラベルの発行] をクリックします。 ③ [発行する秘密度ラベルを選ぶ] をクリック…
-
- 秘密度ラベルを作成して運用してみよう(1)
- 皆様こんにちは。Y.M. です。 今回は、秘密度ラベルを利用したドキュメントの保護方法について、全2回に分けて解説します。 秘密度ラベルとは 秘密度ラベルは、Microsoft Purview Information Protection(MPIP)の機能で、情報の機密性や取り扱いの厳格さを明確にするための分類機能です。 ユーザーが作成したドキュメントを機密度によって、保護・暗号化をすることができます。 秘密度ラベルの作成 作成するラベルは、誰でも自由にアクセス可能な情報に付ける「公開」と限られた人のみ開示可能な重要な情報に付ける「機密」の2種類を作成します。 Microsoft Purvie…
-
- 【回避策】必須の多要素認証を延期する方法
- 皆様こんにちは。Y.M. です。 今回は、10月15日(水)から管理ポータルにアクセスする際に必須の多要素認証を要求する仕様となるにあたり、延期の方法について紹介します。 管理者の皆様は要チェックの情報ですので、対応について一度検討をしてみてください。 経緯 今までは、管理ポータルにて多要素認証の要求を任意で設定することができましたが、セキュリティ強化の観点から強制必須となります。 Microsoft では、お客様に最高レベルのセキュリティを提供することに取り組んでいます。 利用できる最も効果的なセキュリティ対策の 1 つは、多要素認証 (MFA) です。 Microsoft の調査 によると…
-
- セミアマチュアの書道家が準師範資格取得を目指すリアルな練習風景
- 皆さんこんにちは!Y.Mです。 今日は、私の完全プライベートな話になりますが、習い事の書道について練習の様子をご紹介します。 練習の様子 今回は準師範に合格するための練習になります。事前に課題が決められており、楷書・行書・草書・隷書・かなの5種類を提出します。 半切(約136cm×34.5cm)という大きさの紙に書きますので、下記写真のように床に敷き、座って書きます。 【用語解説 by Copilot】 楷書(かいしょ) 特徴: 楷書は、最も基本的で整った書体です。文字が均整が取れており、読みやすく、筆画がはっきりしています。楷書は、基本的な筆順や構造を学ぶのに最適な書体です。 使用場面: 現…
-
- Active Directory(AD)の作成方法
- 皆様こんにちは!Y.M. です。 今回は前回の続きということで、Azure Virtual Machine のサーバーに AD を作成する方法について説明します。 【初心者向け】Azure VM の作成方法 AD について簡単に解説すると、Microsoft の Windows Server オペレーティングシステムに組み込まれているディレクトリサービスで、その主要な目的は、ネットワーク管理やセキュリティ管理の効率化です。ユーザーやグループ、コンピュータを管理し、セキュリティポリシーを適用するための中心的な役割を果たします。 サーバーに AD 機能を追加する ① クイックスタートの中にある […
-
- 【初心者向け】Azure VM の作成方法
- 皆様こんにちは!Y.M. です。 今回は、Azure Virtual Machine を作成する機会がありましたので備忘録もかねてまとめてみました。 作成のきっかけ きっかけは、AD のつくりや Entra Connect の接続方法を調査するためです。いつもは Hyper-V でサクッと作っていましたが、今回は各機能の連携についても詳しく知りたかったため、本格的に環境を作成してみました。 リソースグループの作成 Azure VM 作成の前に、仮想マシンが使用するリソース(ストレージアカウントや仮想ネットワークなど)を管理する箱を用意する必要があります。 ① Azure Potral にアクセ…
-
- 本日は父の日です!
- 皆さんこんにちは!Y.M.です。 本日は「父の日」ということで我が家での出来事を綴ろうと思います。 父の日について 父の日とは? 父の日は、いつも頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝える大切な日です。日本では毎年6月の第3日曜日に制定されており、お父さんに黄色いバラやプレゼントを贈ることが一般的です。アメリカ、イギリス、フランス、日本など多くの国が6月の第3日曜日を父の日としています。 父の日の由来 父の日の由来は、アメリカから伝わったもので、母の日と同様にアメリカから始まりました。アメリカの父の日は、日本と同じ6月の第3日曜日で、ソノラ・スマート・ドッドという女性の嘆願から始まったと…