スタッフブログ
Microsoft Entra ID
-
- SharePointでのいいね機能の実装
- こんにちは。 今回は SharePoint リストの評価設定有効化に関しての記事になります。 評価設定とは サイトやリスト、ライブラリ内のコンテンツに対してユーザーが評価を行えるようにする機能を指します。この設定を利用することで、ドキュメントやアイテムの人気度や重要度を可視化し、チームや組織内でのフィードバックを得ることができる機能です。 使用するモジュール・コマンド 使用するモジュールは [PnP PowerShell] を使用します。 PnP PowerShellの接続方法の仕様が変化し、Microsoft Entra ID アプリケーションを使用することが必須になりました。 以下のコマン…
-
- 【回避策】必須の多要素認証を延期する方法
- 皆様こんにちは。Y.M. です。 今回は、10月15日(水)から管理ポータルにアクセスする際に必須の多要素認証を要求する仕様となるにあたり、延期の方法について紹介します。 管理者の皆様は要チェックの情報ですので、対応について一度検討をしてみてください。 経緯 今までは、管理ポータルにて多要素認証の要求を任意で設定することができましたが、セキュリティ強化の観点から強制必須となります。 Microsoft では、お客様に最高レベルのセキュリティを提供することに取り組んでいます。 利用できる最も効果的なセキュリティ対策の 1 つは、多要素認証 (MFA) です。 Microsoft の調査 によると…
-
- Power Automate を使用して SharePoint ユーザー列を更新する
- 皆さんこんにちは、今回はT.S.が担当させていただきます。 今回は Power Automate を使用して、 SharePoint リストの [ユーザー/グループ列] へユーザーオブジェクトデータを挿入する際に必要なデータについて検証します。 検証方法 今回はユーザー情報を Entra ID から取得して SharePoint リスト [ユーザー/グループ] 列に値を挿入する流れで検証してみます。 [ユーザーの取得] アクションから出力される値は以下の通りです。 この中から実際にユーザーグループ列へ使用できそうなのは ・ID (オブジェクト ID) ・表示名 ・メールアドレス ・ユーザープリ…
-
- PowerShell を使用して Microsoft Entra ID の動的セキュリティグループを作成する
- 皆さんこんにちは。 今週のブログはT.S.が担当させていただきます。 今回は PowerShell を使用した Microsoft Entra ID の動的セキュリティグループの作成についてご紹介します。 通常の AzureAD モジュールでは動的セキュリティグループは作成できない 通常、動的セキュリティグループを作成するコマンドは「New-AzureADMSGroup」を使用します。 Connect-AzureAD でテナントへ接続後、 New-AzureADMSGroup -DisplayName “テスト動的グループ01” -MailNickName “…
-
- C# を使用した Microsoft Entra ID ユーザーの作成方法
- 皆様こんにちは。 今週のブログはT.S.が担当させていただきます。 今回は普段私が業務で頭を悩ませながら書いているC#を使用して、 Microsoft Entra IDへユーザー登録を行う方法について紹介します。 1. 開発環境のセットアップ Visual Studioや他の適切な統合開発環境をセットアップし、Azure Portalでアプリケーションを登録して必要な情報(クライアントID、テナントID、クライアントシークレット)を取得します。 アプリ登録のAPIアクセス許可については以下の通りです。 アクセス許可の種類 アクセス許可 (特権の小さいものから大きいものへ) 委任 (職場または学…
-
- モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう③
- 皆様こんにちは!Y.M. です。 新年あけましておめでとうございます!本年も何卒よろしくお願いいたします。 今週のブログは BYOD 関連最後の投稿です。遅くなりましたが、第3回目にてようやくタイトル回収となります。 第1回目・第2回目の内容も併せてご覧いただけますと幸いです。 モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう② iOS・Android 端末をIntune に登録する 【iOS・Android 共通】 [Intune ポータルサイト] をインストールします。 組織のアプリやデータなどのリソースへ安全にアクセスすることができ、Intune に登録を紐づけることができます…
-
- モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう②
- 皆様こんにちは!今週のブログは Y.M.が担当いたします。 今回は前回の続きということで、iOS・Android の証明書作成・登録についてご紹介いたします。 モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう① 本題に入る前に 前回 Intune 管理センターでの設定ということで、MDM や MAM の設定についてご紹介しましたが、その後、新たな設定が追加となりました。 Intune 管理センターにあるアプリ構成ポリシーにて、制御するアプリに対してポリシーを作成する必要があります。 もし、Teams と Outlook を制御している場合は、2つ作成しなければなりません。 【手順】 …
-
- モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう①
- 皆様こんにちは! 本日は、約1か月前の初回を担当した私 Y.M. に順番が回ってきましたので、モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみようという内容でご紹介いたします。 目的 モバイル端末を Intune に登録する目的としては、 自身で所持しているプライベートな端末を業務で安全に使用するために登録する 会社で配布予定の端末に使用制限を設けるために登録する など、セキュリティの担保を目的としている場合が多いです。 制限をせずに自由な利用を可能としてしまうと、機密データの流出などにつながりかねません! 安全に利用できるようにあらかじめ制限を設定しましょうということで現在ご利用されて…
-
- スタッフブログが新たにスタートします!
- 皆様ご無沙汰しております。 前回の投稿から約4年が経ちましたが、本日から定期的に投稿が始まりますので、よろしければご覧ください♪ 今回は入社3年目の Y.M. の自己紹介と現在担当している業務、業務内容に関連した話題について触れていきます。 自己紹介 学生時代は、特に IT の学習をしていたわけではありませんが、PC を使用した授業があり、ネットリテラシーなどの基本的な講習会が授業に組み込まれていましたので、基本的な扱い方・考え方しか知らない初心者レベルでした。 なぜ IT 企業に?というところですが、就活時期はコロナ禍の真っ最中で求人情報が激減かつ地元就職はかなり厳しいものでした。 せっか…