スタッフブログ

スタッフブログ

2024年07月
  • edamame!!
    edamame!!
    こんにちは。台丸谷です。 今回は「edamame」→「枝豆」について書かせていただきます。 「edamame」は英語圏でも広く認識されていて日本料理レストランやアジア系のスーパーでも「枝豆」は「edamame」だそうです。 私は枝豆と言えば「毛豆(けまめ)」で、居酒屋さんや冷凍の一般的な枝豆は大人になってから食べたと記憶してます。 青森県の枝豆事情 Copiltに青森県の枝豆事情について聞いてみると 「青森県の枝豆は、「毛豆(けまめ)」と呼ばれています。 この在来品種は、青森県の津軽地方を中心に代々農家で受け継がれてきました。 見た目は一般的な白毛の枝豆より劣りますが、粒が大きく、非常にコクが…
    台丸谷
  • 平川市の蓮の花まつりもいかが?
    平川市の蓮の花まつりもいかが?
    夏真っ盛り、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 各地で夏祭りが開催されていますが、青森も例外ではありません。 「青森ねぶた祭り」「弘前ねぷたまつり」「八戸三社大祭(さんしゃたいさい)」「五所川原の立佞武多(たちねぷた)」「黒石ねぷたまつり」 7月後半~8月前半の青森は大忙しですね! そんな中、今回ご紹介するお祭りは平川市 猿賀公園の「蓮の花まつり」! 毎年7~8月ごろに行われていますが 2024年は7月20日(土)~8月25日(日)に開催してます。 ※開花状況やイベントについては「平川市観光協会【公式】」Instagramで最新情報を公開中! 私はだいたい毎年見に行っているのですが、先日早速行…
    長崎
  • チッケムって知っていますか?
    チッケムって知っていますか?
    こんにちは! 今回のブログは、O.M が担当します。 以前こちらの記事で、AI を使用したミュージックビデオについてお話ししましたが、 今回もK-POPとAIに関するお話をしたいと思います。 チッケムって知っていますか? みなさん、「チッケム」をご存知ですか? 日本語に直訳すると「直カメラ」という意味なのですが、 「一人のメンバーだけを追って撮影した動画」のことです。 「推しカメラ」や「FanCam(ファンカメラ)」とも呼ばれたりします。 Copilot にも聞いてみました。 Copilot が説明している通り、 元々はコンサートや音楽番組で、ファンが特定のメンバーを撮影した動画のことを指す言…
    小山
  • 思い出のサマークルーズ
    思い出のサマークルーズ
    皆さんこんにちは。今回のブログを担当しますK.R.です。 連日、暑い日が続いていますね! 夏といえば海。海といえば船。船といえば、いつかは豪華客船… ということで今回は、私が小学生時代に家族で行った豪華客船「飛鳥Ⅱ」サマークルーズについてお話します。 と、その前に、今年度青森港に寄港予定のクルーズ船の数を調べてみました。 2024年度は全部で35隻。日本船は4隻、外国船は31隻だそうです。 そして、これから始まるねぶた祭り期間中の寄港は5隻!その中には、私が乗船した「飛鳥Ⅱ」も含まれています。   飛鳥Ⅱについて 日本郵船グループの郵船クルーズ(株)は、日本市場を対象に客船「飛鳥Ⅱ」…
    葛西
  • GPT-4o mini 登場!
    GPT-4o mini 登場!
    みなさんこんにちは。 先週新しい AI モデルである GPT-4o mini が発表・リリースされました。 Azure OpenAI でも、Azure OpenAI Studioのプレイグラウンドから利用することができます。 GPT-4o の時も最初はプレイグラウンドのみでの利用でしたが、1, 2 週間後には API 利用もできるようになっていたため、今後に期待です。 GPT-4o について GPT-4o mini の特徴 GPT-4o mini は GPT-3.5 の後継となるモデルです。 価格は GPT-3.5 よりも安く、応答速度も速いモデルとなっています。 それだけでなく、応答精度も非…
  • 秋田県の竿燈まつり
    秋田県の竿燈まつり
    皆さんこんにちは。新人のS.Y.です。 今回は私の出身地、秋田県の竿燈まつりについて書かせていただきます。 秋田県の竿燈まつり もうすぐ青森市ではねぶた祭が開催されますが、同時期に秋田県秋田市では竿燈まつりが開催されます。 竿燈まつりは、毎年8月3日から8月6日にかけて開催される伝統ある祭りです。 竿燈まつりは、青森ねぶた祭、仙台七夕まつりと共に東北三大祭りの1つとして知られています。 竿燈まつりの歴史 竿燈まつりの起源は、宝暦年間(1751-1764年)になります。 当時、真夏の病魔や邪気を払うために行われていた「ねぶり流し行事」が始まりとされています。 そこに、ロウソクの普及やお盆に門前に…
    進藤
  • 来年に迫った大阪万博について
    来年に迫った大阪万博について
    皆様こんにちは。Y.Sです。 最近社内で大阪万博についての話をする機会があったのですが、大阪在住なのに大阪万博について知らない事が多かったので今回個人的に色々と調べてみました。 大阪万博の概要 開催期間:2025年4月13日 ~ 10月13日 会場:夢洲(大阪市此花区) テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」 サブテーマ:多様な生き方と持続可能な社会、技術革新による未来の社会、いのちの価値を高める社会 今回の大阪万博の会場は夢洲(ゆめしま)という人工島で開催されます。 場所でいいますと此花区になり、近くにはユニバーサルスタジオジャパンや海遊館があります。 万博後は統合型リゾートである大阪IR…
    吉田
  • 【初心者向け】Azure VM の作成方法
    【初心者向け】Azure VM の作成方法
    皆様こんにちは!Y.M. です。 今回は、Azure Virtual Machine を作成する機会がありましたので備忘録もかねてまとめてみました。 作成のきっかけ きっかけは、AD のつくりや Entra Connect の接続方法を調査するためです。いつもは Hyper-V でサクッと作っていましたが、今回は各機能の連携についても詳しく知りたかったため、本格的に環境を作成してみました。 リソースグループの作成 Azure VM 作成の前に、仮想マシンが使用するリソース(ストレージアカウントや仮想ネットワークなど)を管理する箱を用意する必要があります。 ① Azure Potral にアクセ…
    横山
  • PowerShell での Try-Catch 構文(エラーハンドリング)について
    PowerShell での Try-Catch 構文(エラーハンドリング)について
    皆さんこんにちは。 今週のブログは T.S. が担当させていただきます。 今回は PowerShell を使用したエラーハンドリングの方法についてご紹介いたします。 Try-Catch 構文とは 皆さんは Try-Catch を使用していますか? Try-Catch はプログラムが実行中に発生するエラーや例外を処理するための構文です。これにより、プログラムがクラッシュすることなく、適切にエラーを処理し、必要に応じてリカバリやログ出力を行うことができます。以下は、一般的な Try-Catch 構文についての説明です。 try { # ここに実行したいコードを記述 } catch { # ここにエ…
    多田
  • Copilot for Microsoft 365を使っています。
    Copilot for Microsoft 365を使っています。
    Copilot for Microsoft 365を使っています。(2024年6月27日の操作です。) Microsoft 365の中で一番利用頻度が高いExcelの作業を、Copilotを利用することで時間短縮したいと思い奮闘中です。 いまのところ、Copilotを利用しても、利用しなくとも、スピードと出来上がりは、同じです。 めったり使わないFormsは、Copilotを利用すると2、3分で作りたいフォームができました。とっても楽です。「業務の効率化」です。 Formsの画面から「新しいフォーム」ボタンをクリックすると、「Copilotを使って下書き」とメッセージが表示されます。 (あれ⁉…
    木村せつ
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F