皆さんこんにちは、進藤です。

今回は、最近の悩みである 「 運動不足 」 について書かせていただきました。

圧倒的に運動不足…

最近、自分の生活を振り返ってみると 「 運動不足だなぁ… 」 と実感することが多くなりました。
平日は基本的にデスクワーク中心で、座っている時間が圧倒的に長いです。
また、今年の夏は例年にも増して厳しい暑さが続き、休日でも外に出るのが億劫になってしまい、涼しい部屋でだらだらと過ごす日が多かったと思います。

これまでのブログでも何度か書かせていただいたことがありますが、私は趣味で津軽三味線を弾くことがあります。
津軽三味線は 「 打弦楽器 」 とも呼ばれることもあるように、撥を打ち付けてたたく奏法に加え、複雑なフレーズも多いため、演奏にはそれなりに集中力と体力が必要です。
ただ、あくまでも座って演奏するスタイルなので、残念ながら 「 運動 」 と呼べるほどのものではありません。
こんな調子で体を動かす機会がほとんどなくなってしまいました。

散歩の習慣

少しずつ季節が移り変わり、朝晩は涼しさを感じるようになってきました。
日中はまだ暑さが残っていますが、半袖で外に出ると、朝方や夕方、夜には心地よい風が吹いていて、散歩にはちょうどいい気候です。

そこで、休日にはできるだけ散歩をするようにしています。(大した運動ではないですが…)
歩くときは姿勢を意識し、少し早歩きを心がけて、1~2時間程度歩きます。

私が暮らす青森市内は海が近く、自然に囲まれた、散歩にぴったりの公園もあります。
海風を感じながら歩くと、単なる運動以上にリラックス効果も得られるのが魅力です。
途中で見つけた景色や季節の移ろいを写真に収めるのも楽しみのひとつになっています。

青い海公園で撮影した写真です)

久々の素振り

もうひとつ、最近取り入れている運動があります。
それは 「 素振り 」 です。

私は小学3年から高校3年まで、剣道に打ち込んでいました。
大学でも続けるかもしれないと思い、実家から竹刀を持ってきていたのですが、大学では剣道ではなく、全くやったことのない津軽三味線を始め、持ってきた竹刀はすっかり物置の奥に眠ったままになっていました。

今になって 「 運動不足の解消にちょうどいいのでは? 」 と思い、約8年ぶりに竹刀を握りました。
とはいえ、しばらく体を動かしていなかったこともあり、完全に身体が訛ってしまっているのを実感します。
無理をするとすぐに怪我につながると思い、素振りの前には入念にストレッチや準備運動を欠かさないようにしています。
部屋の中で竹刀を振ると天井を突き破ってしまうので、雨が降っていない日の早朝に、屋外で素振りをするようにしています。

8年間のブランクは想像以上で、現役時代は、稽古前のアップとして当たり前のようにこなしていた素振りですが、今は数十本振るだけで練習後かと思うほど息が上がってしまう始末。
改めて体力の衰えを痛感しつつも、少しずつ体が現役のときの感覚を取り戻しているような気もして、継続するモチベーションになっています。

また、嬉しい効果もありました。
素振りを続けることで、自然と姿勢を意識するようになってきたことです。
もともと猫背気味で、デスクワークでは特に姿勢が悪くなりがちでしたが、剣道の動作では自然と姿勢を正す必要があるため、日常生活でもその意識が残るようになりました。

まとめ

運動不足を感じたことをきっかけに、散歩や素振りといった身近な運動を取り入れるようになりました。
決して大掛かりではないですが、毎日少しずつ続けられる運動を始めてから、心なしか体の調子がよくなったようにも感じます。

何とかこの習慣を続けていきたいと思います。
(冬はどうしようか… 悩みどころです)

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F