無理を通して道理を蹴っ飛ばしたい須郷です。
再放送もきっちり見てます。何回見てもいいですね。
今回は「こあえ」について
別に3回目の投稿にしてすでにネタ切れというわけではないということだけは声を大にして伝えたい。
こあえ?
食べ物だぞ。
郷土料理って奴ですね。
地元は青森県の五所川原というところなので、いわゆる津軽地方です。
津軽では食べられていると思っていますが、どうやら北海道とかでもあるらしい。(調査がメッチャ雑)
ごめんなさい下北(下北沢じゃないよ)、南部では食べられてるかどうかわかんないです。
まあ津軽でもせんべい汁とかいただくこともあるし食べてるでしょタブン。
ちなみに適当に津軽、南部、下北を図示したのでどうぞ。
食べ物なのはわかったからどんなたべものなのか早く言えよ
正式名称(?)は「真鱈の子和え」とかそんな感じでしょうか(誰に聞いているのか)
千切りにしたにんじんと糸こんにゃくとねぎと真鱈の子(ご飯のお供のあいつはスケトウダラの子ですよ)あたりを醤油とかめんつゆで煮る感じ?
ちょうどいい画像なんかもなかったので是非クッ○パッドとかで調べて作ってみてください。
割と簡単ですよ。
地元のもの
って意外とローカルなんだって気づかなかったりしますよね。
「こあえ無限に食えるわwwwwwwwwwwwwwwwww」
みたいな感じで大好きな食べ物なんですが、ローカルフードということは上京してから初めて知りました。
方言なんかは割と「あ、これ方言だな」ってのに気づくんですけどねー。
ちょっと力尽きそうなので今回はここまでにしておきます。
ありがとうございました。