津軽地方のお盆の習慣

津軽地方のお盆の習慣

横山

こんにちは。横山です。

今回は「お盆の風習」についてお話します。
お盆の迎え方は地域や家庭によってさまざまですが、津軽地方では、昔から続く少し特徴的な習慣が残っています。

津軽地方のお盆の風習

津軽地方では、お墓参りをした後に、お墓の前で家族そろって食事をする習慣があります。
これは「法界折(ほっかいおり/ほうかいおり)」と呼ばれる折詰めを使い、精進料理を基本に、赤飯(または黒豆ご飯)、煮しめ、煮豆、季節の果物、お菓子などが彩りよく詰められています。

 

この風習には、亡くなったご先祖様と食事を共にすることで供養の心を示すという意味があります。
家族や親戚が集まる機会でもあり、子どもたちにとっては楽しいひとときでもあります。

現代の変化

最近では暑さや衛生面(食中毒やカラス対策など)の理由から、お墓で食べずに持ち帰るスタイルも増えています。
それでも、この風習は地域の文化として残り、スーパーでは盆前に法界折が販売されるなど、今も親しまれています。

仏壇に飾る「お盆とうろう」

津軽地方のお盆には、もうひとつ特徴的な風習があります。それが、仏壇に飾る「お盆とうろう」です。
見た目はまるでカラフルなもなかや和菓子のようで、初めて見る方は「これ、食べられるの?」と驚くかもしれません。
実際には、紙や寒天、色粉などで作られた食べられない供養用の飾りで、ご先祖様の霊を迎えるための目印として仏壇や盆棚に飾られます。

 

色と形に込められた祈り

お盆とうろうは、赤・青・黄・緑などの鮮やかな色で彩られ、花や果物、動物、仏具など、さまざまな形があります。
その華やかさは、灯籠の灯りの代わりとしての役割もあり、ご先祖様への敬意が表れています。

おわりに

津軽地方に根付くお盆の風習には、家族のつながりや先祖への敬意、そして地域文化の継承が色濃く反映されています。
これからも残していきたい大事な習わしですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F