
スタッフブログ
2025年8月
-
- 韓国語学習をもっと楽しく!カジュアル会話GPTのご紹介
- こんにちは! 今回のブログ担当は小山です。 今回は、先日行われた 第二回 Lightning Talk で私が発表した、 「韓国語で会話」GPTs について紹介します。 この GPTs を作ったきっかけ 韓国語教室に通い、韓国語を半年以上学んでいますが、なかなか会話力が身につかない…。 読み書きやリスニングはいくらでも工夫の次第で自分一人で練習できますが、 「会話する」という練習だけは一人ではできません。 そこで、ChatGPT の GPTs で会話練習専用の GPT を作り、Advanced Voice Mode を使って実際に声でやり取りできるようにしました。 プロンプトの工夫 この GP…
-
- アートに触れて・・・
- こんにちは。 青森の8月も暑かったですね! ほぼ毎日のように30度超えの気温だったような…そんな汗だくの毎日を過ごした葛西です。 さて今回のブログは…まもなく訪れる秋。葛西にとっての秋は、食欲の秋なのですが……芸術の秋とも言われますので…先月、奥入瀬渓流散策の帰りに立ち寄った「十和田市現代美術館」の素晴らしいアートをご紹介したいと思います。 そこには、アートがたくさんありましたが、特に感動、面白かったものをピックアップさせていただきました。 私のいる青森県には大きな美術館が五つありますが、その一つになります。 「十和田市現代美術館」の特徴は、大きな窓やガラスの回廊を歩くことによって…
-
- 京都御所に行ってきました!
- 皆様こんにちは。 Pageoneの吉田です。 先日案件で京都に行った際に近場の観光名所は何処なんだろう?とふと思い調べてみたところ、京都御所がヒットし関西に引っ越してきてから休日を利用して行ったのは観光名所といえば伏見稲荷大社しかなかったのでこれを機に行って参りました。 京都のど真ん中にあるのに、まるで別世界のような静けさと自然に包まれた素敵な場でしたので今回はその様子をブログでご紹介します! ◆ 京都御所とは? 京都御所はかつての日本の首都・京都において、天皇がお住まいだった場所です。明治天皇が東京へ移られるまでの約500年間、歴代の天皇が公務や儀式を行っていた、日本の政治・文化の中心でした…
-
- 青森ねぶた祭2025
- ねぶた祭りの動画です。8月3日日曜日に会社の前でスマホで撮影しました。(音がでます) 「日立連合ねぶた委員会」さんです。この日は、一番最初にやってきました。隣で見ていた方が 「日立が一番最初なんだぁ」とつぶやいていました。私も同じことを思いました。ねぶたも素敵ですがお囃子がかっこいい。一番最初で得した気持ちになりました。 「NTTグループねぶた」さんです。子供が小さいときに、跳人で参加させてもらってました。弊社のくるみさんは毎年ばけとで参加しています。 「青森市PTA連合会」さんです。今年も観ることができてよかった。 「サンロード青森」さんです。私はこのねぶたが一番好きです。 「青森市民ねぶた…
-
- モデル駆動型アプリのページを自然言語で生成する(プレビュー)
- はじめに PowerAppsのプレビュー機能「生成ページ」を試してみました。 「生成ページ」は、モデル駆動型アプリの編集画面から追加できる機能です。テキストボックスにページの説明を入力すると、AIがその内容に沿ったページを自動生成してくれます。現在は環境が米国地域の場合のみ利用できます。 なおこの機能の名称ですが、作成したページのデフォルト名が「生成ページ」だっため、今回は「生成ページ」と記載しています。 参考:自然言語を使用してページを生成する (プレビュー) https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-apps/maker/model-driven-ap…
-
- 津軽地方のお盆の習慣
- こんにちは。横山です。 今回は「お盆の風習」についてお話します。 お盆の迎え方は地域や家庭によってさまざまですが、津軽地方では、昔から続く少し特徴的な習慣が残っています。 津軽地方のお盆の風習 津軽地方では、お墓参りをした後に、お墓の前で家族そろって食事をする習慣があります。 これは「法界折(ほっかいおり/ほうかいおり)」と呼ばれる折詰めを使い、精進料理を基本に、赤飯(または黒豆ご飯)、煮しめ、煮豆、季節の果物、お菓子などが彩りよく詰められています。 この風習には、亡くなったご先祖様と食事を共にすることで供養の心を示すという意味があります。 家族や親戚が集まる機会でもあり、子ども…