スタッフブログ

スタッフブログ

青森
  • ジブリ展に行ってみた!
    ジブリ展に行ってみた!
     お正月も終わりましたね。  私のいる青森市は、昨年に比べてものすごい雪で、家周りも道路も大変なことになっています。買い物に行く時の歩道は、まるで雪の回廊の中を歩いているような錯覚さえ覚える日々を過ごしている葛西(K.R.)です。  皆さんは、どのようなお正月でしたか?毎日、雪片付けで疲れ切ったお正月だったという方も多かったかもしれませんね。  今回ほど、雪のない国はいいなあと思ったことはないですね!  さて、いろんなところに行って美味しいものを食べることが大好きな私は、お正月休み中に青森県立美術館で開催中の「ジブリパークとジブリ展」へ行ってきました!降りしきる雪の中、父の車で送ってもらい助か…
    葛西
  • アスパムのクリスマスマーケットに行ってきました!
    アスパムのクリスマスマーケットに行ってきました!
     街中にクリスマスソングが聞こえてくる季節になりましたね!  きらびやかなクリスマスイルミネーションよりも、クリスマス料理にワクワクする食いしん坊の新人、K.R.です。  今までのクリスマスはプレゼントを貰う方でしたが、働くようになった今年からは、私が親類の子供たちにプレゼントを渡すことになり、懐が寂しくなる季節でもあります😂。  というわけで、食いしん坊の私は今回、青森市アスパムで開催している「クリスマスマーケット」に行ってみました!初めてのクリスマスマーケットです。  初日13日の夜と14日の昼と…2日続けて行きました!  アスパムの外には、高さ10mのツリーがあり、それを囲むように、食べ…
    葛西
  • 津軽びいどろ
    津軽びいどろ
    こんにちは、S.Y.です。 皆さん「津軽びいどろ」はご存じでしょうか。 過去のブログでも取り上げられていたことがあるので、ご存じの方もいらっしゃると思います。 津軽びいどろとは 津軽びいどろは青森県の伝統工芸品の1つで、青森県青森市にある北洋硝子という工場で作られる色鮮やかな模様が特徴的なガラス工芸品です。 北洋硝子は漁業用の浮玉(うきだま)を製造する工場でしたが、浮玉がプラスチック製に切り替わったことから、花器や食器を作るようになり、津軽びいどろが誕生しました。 浮玉製造で培った「宙吹き」と呼ばれる高い技術を用いて、1つ1つハンドメイドで作られているため、1つとして同じ模様が存在しないのも特…
    進藤
  • 津軽じょんから節聴き比べ
    津軽じょんから節聴き比べ
    皆さんこんにちは。S.Y.です。 何度か津軽三味線に関するブログを書かせていただきましたが、今までは文章での説明ばかりで、実際の三味線の音をお伝えすることができていませんでした。 今回は自分の演奏を録音し、ブログの中で聴けるようにしてみたので、時間がありましたら三味線の音も聴きながらブログを読んでいただけると嬉しいです。 ※すべて1分程度のShort Ver.となっております。 ちゃんとした録音機材などを持っているわけではないので、音質はあまりよくないかもしれませんが、ご了承ください。 4種類の津軽じょんから節 津軽じょんから節には大きく分けて「旧節」「中節」「新節」「新旧節」の4種類がありま…
    進藤
  • 中野もみじ山で秋満喫!
    中野もみじ山で秋満喫!
    秋、楽しんでますか~! この間中野もみじ山に行ってきたので、今回は写真だけおすそ分け。 現在、青森県黒石市の「中野もみじ山」では 2024年11月10日(日)まで紅葉ライトアップ(16:30~21:00)を実施中なので、 興味が出た方はぜひこの土日に行ってくださいね!! ※山なので防寒対策は忘れずに! ※露店は5日(火)までだったようです。 16:30頃到着 近くの駐車場にとめて歩いて5分以内、既に色とりどりの自然がお出迎え。 ライトアップが始まる16:30となると既に日は暮れる寸前だったので、 夕日と合わせてみたい場合は15:30~16:00には着いていた方が良いかも。 ※トイレも入口付近に…
    長崎
  • 浅虫日帰りプチ旅行
    浅虫日帰りプチ旅行
    先日、豪華客船「クイーン・エリザベス」などを運航するイギリスの海運会社「キュナード・ライン」が、「最もラグジュアリーな寄港地観光ツアー」トップ10を発表しました。なんと、世界の名だたる観光名所を抑えて、青森市の「酸ヶ湯温泉」が世界一に選ばれました。すごいですね! そこで、わたくし新人のKRは、ブログをご覧になっている県外の方のために、青森市には酸ヶ湯温泉以外にも「浅虫温泉」というところもありますよ〜とPRすべく、電車とバスで行ける浅虫温泉地域への日帰りプチ旅行に土曜日行って参りました。少しご紹介しますね。 浅虫温泉の由来 平安時代に慈覚大師(円仁)により発見された温泉は、当初、布を織る麻を蒸す…
    葛西
  • 自分のじょんから節を作る
    自分のじょんから節を作る
    皆さんこんにちは。S.Y.です。 今回は趣味の津軽三味線について書かせていただきました。 「自分のじょんから節を考える」とは? 津軽じょんから節を含むを津軽五大民謡と呼ばれる5つの民謡は、それぞれの曲として成立するための曲構成や使える音、リズムなどのルールのもとで、自由に曲を作ることができるという特徴があります。 言い換えると、津軽五大民謡を演奏するには、それぞれのルールを踏まえながら、自分で曲を作り上げる必要があるということです。 もしくは、三味線教室に通って、先生に作曲してもらうという方法もあります。 私は大学から津軽三味線を始めて、現在は趣味として続けていますが、 「津軽民謡に携わる方々…
    進藤
  • かおを楽しもう!
    かおを楽しもう!
    現在、青森県八戸市の「八戸市美術館」では2024年9月1日(日)まで「tupera tuperaのかおてん. 」という展示会をやってます。 青森にお住まいの方だとここ1~2か月間テレビのCMで 「顔って変えられない~ようで変わっていくものなのさ♪」 という歌を聞いたことがある方もいらっしゃるんじゃないかと思いますが、その展示です。 その歌が頭を離れず、先日母と展示を見に行ってきたので本記事でご紹介します。 見るだけでなく、作ったり体験するものもありで、 お子さんと一緒に行って親子で楽しむのにも良い展示だと感じましたので、 気になった方は残り期間短いですが明日明後日ぜひ行ってみてくださいね!(9…
    長崎
  • 「ねぶた」と「ねぷた」
    「ねぶた」と「ねぷた」
    皆さんこんにちは。S.Y.です。 私は8月頭に開催された青森ねぶた祭りと弘前ねぷたまつりを見てきました。 「ねぶた」と「ねぷた」と言えば、名前がとても似ていて、地元の秋田に帰省した際には、2つの祭りの違いについて聞かれることが多々あります。 私も2つの祭りの違いをはっきりとわかっているわけではないので、今回は改めて「ねぶた」と「ねぷた」のそれぞれの特徴をまとめてみました。 「ねぶた」と「ねぷた」名前の由来 調べてみると、どちらも確かな起源はわかりませんが、「眠り流し」という行事から「ねぶた」または「ねぷた」という名前に変化したと考えられているようです。 「眠り流し」とは、暑さが厳しく、農作業の…
    進藤
  • edamame!!
    edamame!!
    こんにちは。台丸谷です。 今回は「edamame」→「枝豆」について書かせていただきます。 「edamame」は英語圏でも広く認識されていて日本料理レストランやアジア系のスーパーでも「枝豆」は「edamame」だそうです。 私は枝豆と言えば「毛豆(けまめ)」で、居酒屋さんや冷凍の一般的な枝豆は大人になってから食べたと記憶してます。 青森県の枝豆事情 Copiltに青森県の枝豆事情について聞いてみると 「青森県の枝豆は、「毛豆(けまめ)」と呼ばれています。 この在来品種は、青森県の津軽地方を中心に代々農家で受け継がれてきました。 見た目は一般的な白毛の枝豆より劣りますが、粒が大きく、非常にコクが…
    台丸谷
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F