スタッフブログ

スタッフブログ

社会
  • 政治がアイコン化したニッポン、どうする?
    政治がアイコン化したニッポン、どうする?
    政治がアイコン化している。 長い停滞、広がる格差。政権への期待値なんてとっくに底をついた。 いまや「分かりやすいワンフレーズ」を掲げるだけの人や党が票をかっさらう。 押しても自分のプラスにならないアプリのアイコンなんて、もう誰もタップしない。 目新しく見えて SNS で「受け」れば OK――極右やカルトでも、映えりゃ押されちゃう。 そんな現実 2025 年参院選をざっくり振り返る 国民民主党が掲げた「消費税 5 %」「ガソリン減税」は、数字が一発で伝わる分かりやすさで躍進。 参政党は「日本人ファースト」を旗印に、シニア層の “中国人観光客イヤだ” 感情をがっちりキャッチ。 自民・公明・共産・社…
    木村Y
  • 選択肢の重圧が生む「結婚離脱型」~出生数70万人割れが示す現代の深層心理~
    選択肢の重圧が生む「結婚離脱型」~出生数70万人割れが示す現代の深層心理~
    前回のブログで 結婚したい大学・院生が25% という数字に驚いて記事にしたけど、続けて 出生数が70万人割れ だというニュース。 結婚欲薄い「離脱型」増加という見出しを見て、続編を書く気になった。 結婚欲が薄い「離脱型」が増えているという。 前回の振り返り:25%ショックの事実 前回書いた通り、大学生で「結婚したい」と答えた人はたった25%。 でも今回の記事を読んで気づいたのは、これは単純な「結婚離れ」ではなく、 もっと深い「不安の表れ」なのかもと感じる。結婚が怖いのかな? 確かに、結婚は怖いけど…(^^;😉 教育熱が生み出す「完璧主義の罠」 記事によると、変化が加速する時代の教育熱で、親は子…
    木村Y
  • 「結婚したい」大学生・院生、まさかの25%! エッ?!4人に1人だけ?今どきの大学生の本音
    「結婚したい」大学生・院生、まさかの25%! エッ?!4人に1人だけ?今どきの大学生の本音
    先日発表されたマイナビの調査結果に、思わず「マジで?」と声が出てしまいました。 なんと、大学生・院生で「結婚したい」と答えた人はたったの25%。 4人に1人という数字に、昭和生まれの筆者は軽く衝撃です。 昔なら「いつ結婚するの?」が定番の質問でしたが、今は「結婚する気あるの?」から聞かないといけない時代なんですね。 時代は確実に変わっています。 大学生の4人に1人「婚姻関係望まず」、17%「子どもいらない」 民間調査 – 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC030YQ0T00C25A6000000/ 恋愛と結婚の「分離現象」が…
    木村Y
  • 春宵に想う
    春宵に想う
    今年の津軽地方は、近年、記憶にないほどの豪雪に見舞われた。 正月には車を出せないほどの積雪。 それに耐え、年度末の嵐のような納期を過ぎ、漸く、当地にも春がやってきました。 雪国に暮らす人々の春を待ちわびる気持ちは、 雪の降らない地域の方たちとは、一味も二味も違うと、思っているところです。 「なぜ、こんなところで暮らしているのだろう?」 と自問してみても、ここが故郷なんだから仕方ありません。 でも、三月に入ると、明らかに雪の降り方が変わるのです。 三月にも吹雪はあるのです。 しかし、私たち雪国の民は、確かに冬将軍の勢いが弱まってきたことを感じ取ります。 敵は逃げようとし始めているのです。 我々は…
    木村Y
  • 生成 AI の民主化と「文化と制度」
    生成 AI の民主化と「文化と制度」
    今回の Blog では、文化とシステム=制度について、日々感じていることを綴ってみようと思います この1〜2年、生成 AI の紹介や弊社のソリューションを説明するために、お客様先へ伺う機会が増えています。多くの企業や自治体が「生成 AI を活用して DX を推進したい」と考えていますが、実際に成果を出すのは簡単ではないように感じます。生成 AI をうまく業務や教育に取り入れるには、それを受け入れる文化的な土壌が必要ではないでしょうか。 最近読んだ クレイトン・M・クリステンセンの『イノベーションの経済学』 には、技術革新が社会に定着するには「文化」と「制度(システム)」の両方が機能することが不…
    木村Y
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F