スタッフブログ

スタッフブログ

AI
  • ワン にゃーにゃー
    ワン にゃーにゃー
    2025年2月2日 日曜日 昨年末から自宅付近をちょろちょろしていた キジトラの猫ちゃんが我が家のメンバーになりました。 その日に動物病院に行って健康状態を見てもらい、虫の薬を塗ってもらって、ゲージの中に入りました。みーちゃんと言います。 なんと体重は5キロ、大きな猫ちゃんです。性格が可愛らしくて、おとなしい女の子です。 15歳のトイプードルちゃんは、うるさい子が来たって感じで、7歳のクロネコちゃんは、自分よりも大きな女の子にビビッています。 3匹の会話をAIに聞いてみました。 昨日、玄関のドアが開いているすきに、7歳のクロネコちゃんは外に冒険に行きましたが、みーちゃんは玄関のドアがあいていて…
    木村せつ
  • Soraで旅行Vlogを作ってみた
    Soraで旅行Vlogを作ってみた
    こんにちは。 今回のブログ担当は小山です。 先日、長崎さんが投稿した動画生成AI「Sora」で「新年のご挨拶」動画を作ろうの記事に続き、今回も動画生成 AI の Sora をテーマにしたブログです。 だんだん春らしい天候の日が増えてきて、どこかに出かけたい気分になりますね。 とはいえ、すぐに旅行に行けるわけではないので、Sora で旅行 Vlog 風の動画を作ってみました。 Sora へ送信するプロンプト作成は GPT-4o に手伝ってもらいました。 動画はスマホで撮影したイメージで、縦長の比率に設定しました。 スイスの高原でのんびり過ごす旅 まずはスイスに行って、「これぞ絶景」な旅行をしたい…
    小山
  • 動画生成AI「Sora」で「新年のご挨拶」動画を作ろう
    動画生成AI「Sora」で「新年のご挨拶」動画を作ろう
    OpenAI 社の動画生成モデル「Sora」が一般公開されて3か月ほど経ちましたが、皆さんはご利用になりましたか? 弊社では今年1日に公開した新年のご挨拶にも Sora の動画を使用しましたが、Sora の動画出力は1本につき大体1~3分。 プロンプトをどうするか悩んだのは2時間ほどです。 これほど短時間でそれらしい動画を作れるのは本当に驚きですね。 本記事では、公開した動画までどうプロンプトを調整したかの流れを記載していきます。 ※使用方法については以前スタッフブログで小山さんが紹介した「OpenAI の動画生成モデル Sora を使ってみた」をご確認ください。 白蛇の動画 ※本項目ではやや…
    長崎
  • りこりっぷ #第1回愛媛 HITO病院訪問
    りこりっぷ #第1回愛媛 HITO病院訪問
    みなさんはじめまして。1月から入社した木村と申します。 現在、東京在住でリモートワークで仕事をしています。 このスタッフブログでは、出張や旅行で訪れた先のことを書いていきたいと思います。 (タイトルは旅行雑誌「こと〇っぷ」を名前の別読みともじってます🐦ヘッダーはCopilotに作ってもらいました) 第1回は1月末に愛媛県のHITO病院様にパートナー企業様と訪問した際のことについてです。 「HITO病院」って? 愛媛県四国中央市にある総合病院で、正式名称は「社会医療法人石川記念会 HITO病院”>社会医療法人石川記念会 HITO病院」。 「いきるを支える」を理念に患者さんとの対話を重…
    木村S
  • 生成 AI の民主化と「文化と制度」
    生成 AI の民主化と「文化と制度」
    今回の Blog では、文化とシステム=制度について、日々感じていることを綴ってみようと思います この1〜2年、生成 AI の紹介や弊社のソリューションを説明するために、お客様先へ伺う機会が増えています。多くの企業や自治体が「生成 AI を活用して DX を推進したい」と考えていますが、実際に成果を出すのは簡単ではないように感じます。生成 AI をうまく業務や教育に取り入れるには、それを受け入れる文化的な土壌が必要ではないでしょうか。 最近読んだ クレイトン・M・クリステンセンの『イノベーションの経済学』 には、技術革新が社会に定着するには「文化」と「制度(システム)」の両方が機能することが不…
    木村Y
  • Azure OpenAI Service × Power Automateで実現する、毎朝のニュースチェックフローを作ってみた
    Azure OpenAI Service × Power Automateで実現する、毎朝のニュースチェックフローを作ってみた
    こんにちは! 今回のブログ担当は小山です。 今回は、AI が毎朝最新ニュースを要約して教えてくれる Power Automate のフローを作成したので、その手順をご紹介します。 フロー全体の流れ Bing Search APIでニュース記事を取得 Bing Search APIを使うと、特定のカテゴリに合わせたニュース記事を簡単に取得できます。 なお、カテゴリの選択肢はMarketによって異なります。例えば、日本のMarketでは以下のカテゴリから選べます。 Business Entertainment Japan LifeStyle Politics ScienceAndTechnolog…
    小山
  • VS Code での GitHub Copilot Free 利用手順
    VS Code での GitHub Copilot Free 利用手順
    年明け前に Github Copilot Free プランが提供開始されました。 提供開始から数週間経っているので、既に多くのブログ等で利用手順は紹介されていますが、社内共有も兼ねて今回は手順を説明していきたいと思います。 Github Copilot とは 今回は利用手順をメインにしたいのでざっくりと概要を説明します。 Github Copilot は利用者のコーディング支援を行うサービスです。AIによるコード補完、コードの説明のほか、AIとコードに関連する様々なチャットを行うことができます。チャットを通してゼロからのコード提案、コードの修正を行うこともできます。 ■コード補完 グレーがAI…
  • Azure OpenAI Service におけるファインチューニングについて
    Azure OpenAI Service におけるファインチューニングについて
    みなさんこんにちは。 今日はAzure OpenAI Serviceにおけるファインチューニングの必要なデータ・料金についてです。 検索を行うRAGと比較されがちなファインチューニングについてまとめました。   ファインチューニングとは ファインチューニングとはデータセットを用いてAIモデルそのものを再トレーニングすることです。 モデルそのものを自分専用に作り変えてしまうわけです。一方でRAGの場合は、AIモデルそのものには手を加えずに、検索してヒットした資料を参考資料としてAIに送信する仕組みです。 どちらも汎用的なモデルでは回答が難しい、専門的な内容に回答したり、独自ルールを使っ…
  • OpenAI の動画生成モデル Sora を使ってみた
    OpenAI の動画生成モデル Sora を使ってみた
    こんにちは!今回のブログはO.Mが担当します。   先日、OpenAIの動画生成モデル「Sora」が一般公開されました。 早速、私も試してみたので、その流れをご紹介します。 ※今回の内容はAzure OpenAI上で操作したものではなく、OpenAIのサービスを使用したものです。   まず、Soraにアクセスすると以下のようなページが表示されます。 この画面の下部にあるプロンプト入力欄に、生成したい動画の内容をテキストで入力します。   プロンプトの他に、動画の比率や解像度、長さなども設定可能です。 ChatGPTのPlusプランでは、最大10秒の動画を生成できま…
    小山
  • Azure OpenAI Service「プロンプトを生成する」機能を試してみた
    Azure OpenAI Service「プロンプトを生成する」機能を試してみた
    こんにちは! 今回のブログは O.M.が担当します。 Azure OpenAI Studio のチャットプレイグラウンドに「プロンプトを生成する」機能が追加されていたので早速試してみました。 以下のように、画面左側のセットアップを行うスペースに「プロンプトを生成する」ボタンが追加されました。 このボタンをクリックすると、モデルに何をしてもらいたいのかを入力できるようになります。 今回は簡単に「お悩み相談」とだけ入力しました。 すると、数秒でプロンプトを生成してもらうことができました。 「モデルに指示とコンテキストを与える」の箇所に、生成されたプロンプトが自動でセットされます。 実際に生成された…
    小山
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F