スタッフブログ
AI
-
- 息子と歩んだ、生成AIダイエット奮闘記
- 皆様お久しぶりです。八幡です。 もう11月も中旬を過ぎ、天気予報についに雪マークがついてしまいました。 皆様、風邪には十分お気をつけくださいませ。 さて、今回のブログは 第二回 Lightning Talkで私が発表した内容を紹介させていただきます。 最後までお付き合いしていただければ幸いです。 挑戦の背景 上記のタイトル通り、生成AIを利用して息子のダイエットを始めました。 まず、お恥ずかしながら息子が学校の春の身体測定で「軽度肥満」と診断されたことが始まりです。 息子は食べることが好きで、しかもインドア派…前々から体重は標準よりも上回っておりましたが、診断は「普通」でした。 ですが、6月半…
-
- 韓国語会話GPTをアップデート:文法ノートを画像で復習する
- こんにちは! 今回のブログは小山が担当します。 前回の記事では、韓国語学習をテーマにしたカジュアルな韓国語会話パートナーGPTを紹介しました。 ユーザーが韓国語で挨拶すると自然に返してくれ、学習レベルに合わせて文法や語彙を調整してくれる会話型のAI講師です。 今回はそのGPTをさらに進化させ、レッスン中に先生が書いた文法ノートを“画像で復習できる”機能を追加しました。 レッスンノートをそのままGPTに渡す 私は毎週、韓国語のレッスンを受けています。 授業の中で先生がホワイトボードに文法を書いてくれることがあり、それを写真に撮って残しておくことがよくあります。 ただ、後で見返したときに「この文法…
-
- Copilot Studioを使った初めてのエージェント作成
- 今回はCopilot Studio試用版を使用し、簡単なエージェントを作成します。 公開は行わずエージェントのテストまでを目標とします。 作成したいエージェントを考える まずは、どんなエージェントを作りたいかを考えます。 今回は、Dataverseなどでテーブルを作成する際に必要となる、「スキーマ名」を自動生成してくれるエージェントを作成します。 表示名を入力すると、あらかじめ提示したルールに従って、スキーマ名を生成してくれるようなエージェントです。 ※Dataversのテーブル作成には、「表示名」と「スキーマ名」が必要になります。スキーマ名とは、システム内部で使われる名前で、英数字で構成され…
-
- MBTIアプリを作ってみた
- 今日は数週間前の社内LTでの発表内容をブログでも共有したいと思います。 LTのテーマは「AI」です。 ブログタイトルにあるように、私はMBTIのアプリを作って共有しました。 途中途中のスライドのキャプチャはGensparkで作成したものを切り貼りしています。 アプリリンクと作成結果だけ見たい方は、「アプリ作成結果」まで飛ばしちゃってください。 導入 「AIだから…」、「AIの結果を鵜呑みにするな」などの言葉を聞いたことはありませんか。 これらは不正確・曖昧といった特徴・イメージから、AIを批判するようなときに使われる言葉です。 不正確・曖昧であること、はデメリットとして捉えられがちです。 しか…
-
- LM Studio における GPT-OSS の性能について (第 2 回社内 LT ネタ)
- 本記事は新宅が執筆しています。今回は第 2 回社内 LT で発表した内容を記事にしています。
-
- 韓国語学習をもっと楽しく!カジュアル会話GPTのご紹介
- こんにちは! 今回のブログ担当は小山です。 今回は、先日行われた 第二回 Lightning Talk で私が発表した、 「韓国語で会話」GPTs について紹介します。 この GPTs を作ったきっかけ 韓国語教室に通い、韓国語を半年以上学んでいますが、なかなか会話力が身につかない…。 読み書きやリスニングはいくらでも工夫の次第で自分一人で練習できますが、 「会話する」という練習だけは一人ではできません。 そこで、ChatGPT の GPTs で会話練習専用の GPT を作り、Advanced Voice Mode を使って実際に声でやり取りできるようにしました。 プロンプトの工夫 この GP…
-
- モデル駆動型アプリのページを自然言語で生成する(プレビュー)
- はじめに PowerAppsのプレビュー機能「生成ページ」を試してみました。 「生成ページ」は、モデル駆動型アプリの編集画面から追加できる機能です。テキストボックスにページの説明を入力すると、AIがその内容に沿ったページを自動生成してくれます。現在は環境が米国地域の場合のみ利用できます。 なおこの機能の名称ですが、作成したページのデフォルト名が「生成ページ」だっため、今回は「生成ページ」と記載しています。 参考:自然言語を使用してページを生成する (プレビュー) https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-apps/maker/model-driven-ap…
-
- AIの進歩とPower Automateについて考えてみた
- みなさん、こんにちは。 今日は私の思考の垂れ流し記事です。 私が以前投稿したPower Automate(クラウド)の文字列関数の紹介記事ですが、先月多くの方に閲覧いただいたと社内から報告をもらいました。 ここ最近はAIの進歩が目覚ましく、AIを使うことで、何の前知識もない人でもコードを書くことができるようになりました。かくいう私もその一人です。 そんな時代ですので、誰でも始められる・操作が簡単であるというPower Automateの強みは薄れつつあるのかなと常々考えていました。 しかし、文字列関数の紹介という、どちらかというと初学者向けの記事が多数の方に閲覧いただいているということは、まだ…
-
- いいイヤホン
- こんにちは。冬の寒さも夏の暑さも身体に応える高齢者の平井です。 私、何年か前のブログでJazz好きであるようなことを書かせていただいたと思いますが、普段どのような環境でJazzを聴いているかというと、DAPにイヤホンです。もしくは、DAPにヘッドホンです。 DAP(だっぷ)とは Digital Audio Player です。 Amazon Music のアプリをDAP にインストールして、ストリーミングで Jazz を聴いてるわけです。 昔は、LPレコードからカセットテープに録音して、ウォークマンで聴いてたもんですが、録音するのが面倒でしたよね。 で、去年の夏のボーナスで FIIO の M2…
-
- ChatGPTと勉強してTOPIK3級に合格した話
- こんにちは。 今回は、AI「ChatGPT」とネイティブの先生、両方の力を借りてTOPIK3級に合格した体験談をお届けします。 AIを使った語学学習に興味のある方の参考になれば嬉しいです。 TOPIKとは? TOPIK(Test of Proficiency in Korean) は、韓国語を母語としない人向けの韓国語能力試験です。 級は1級~6級に分かれ、数字が大きいほど難易度が上がります。 TOPIKには「TOPIK I(1・2級)」と「TOPIK II(3~6級)」があります。 TOPIK I(1・2級): 初級者向け。リスニングとリーディングのみ。 TOPIK II(3~…