スタッフブログ

スタッフブログ

  • Azure OpenAIにおけるファインチューニングについて
    Azure OpenAIにおけるファインチューニングについて
    みなさんこんにちは。 今日はAzure OpenAIにおけるファインチューニングの必要なデータ・料金についてです。 検索を行うRAGと比較されがちなファインチューニングについてまとめました。   ファインチューニングとは ファインチューニングとはデータセットを用いてAIモデルそのものを再トレーニングすることです。 モデルそのものを自分専用に作り変えてしまうわけです。一方でRAGの場合は、AIモデルそのものには手を加えずに、検索してヒットした資料を参考資料としてAIに送信する仕組みです。 どちらも汎用的なモデルでは回答が難しい、専門的な内容に回答したり、独自ルールを使っての回答ができる…
  • Power Automateフロー共有時の接続の注意点
    Power Automateフロー共有時の接続の注意点
    みなさんこんにちは。 今回はPower Automateのフロー共有についてのお話です。 Power Automateではフローを複数人で管理している場合やフローの管理を引き継ぐ場合に共有機能が使用されます。 共有されたユーザーのフロー編集 フローの共有で特に注意が必要なのは共有された側のユーザーです。 フローではSharePointをはじめ、様々なコネクタを利用することができます。コネクタによって接続を作成しなければいけない場合があります。 共有された側のユーザー、つまりフローで使用している接続の所有者でないユーザーがフローを編集しようとすると以下のようなエラーメッセージが表示されます。 こ…
  • gpt-4o-realtime-previewを使ってみた!
    gpt-4o-realtime-previewを使ってみた!
    はじめに Azureで音声入力および出力に対応したgpt-4o-realtime-previewモデルがデプロイできるようになりました。 また、Azure OpenAI Studioでプレイグラウンド利用することも可能です。 早速検証をしようと考えたのですが、リアルタイムでの音声入力・出力モデルの検証方法がどうにも思いつきませんでした…。 既存のモデルと比較したり出力結果をそのまま載せることができたらよかったのですが、既存のモデルは複数のサービスを組み合わせてシステムを作らないと同様の機能を実現できませんし、出力結果も音声なのでどうにもやりにくい…。 ということで今回はプレイグラウンドで使って…
  • Power BI:メトリックレポートの活用
    Power BI:メトリックレポートの活用
    みなさんこんにちは。 以前Power BI サービスで利用することができるメトリックレポートについてご紹介しました。 今回はそのレポートをコピーしてカスタマイズする方法についてお伝えします。 前回記事はこちら メトリックレポートのコピー まずメトリックレポートを編集できるようにするためにコピーを行います。 メトリックレポートを開いたら、 [ファイル] タブから [コピーを保存] をクリックします。 任意の名前で保存します。 ダッシュボードの作成 コピーしたメトリックレポートからは、一般のレポートと同じようにダッシュボードを作成することができます。 [Report usage] のページの上部に…
  • Power BI メトリックレポート(使用状況メトリック)とは?
    Power BI メトリックレポート(使用状況メトリック)とは?
    Power BI サービス(Web)で使用することができる「メトリックレポート」(使用状況メトリック)という機能をご存知でしょうか? ※BIや公式のドキュメントでは「メトリックレポート」と「使用状況メトリック」で表記ゆれがありますが、本記事では、以降「メトリックレポート」で統一します。 「メトリックレポート」はPower BI Pro以上のライセンスを持っている場合に使用できる機能で、共有ワークスペースにあるレポートの閲覧状況などが分かる機能です。 メトリックで取得することができる情報 取得できる情報を簡単に箇条書きにします。 ・レポートのアクセス数 ・レポートのページ閲覧数 ・レポートを開く…
  • GPT-4o mini 登場!
    GPT-4o mini 登場!
    みなさんこんにちは。 先週新しい AI モデルである GPT-4o mini が発表・リリースされました。 Azure OpenAI でも、Azure OpenAI Studioのプレイグラウンドから利用することができます。 GPT-4o の時も最初はプレイグラウンドのみでの利用でしたが、1, 2 週間後には API 利用もできるようになっていたため、今後に期待です。 GPT-4o について GPT-4o mini の特徴 GPT-4o mini は GPT-3.5 の後継となるモデルです。 価格は GPT-3.5 よりも安く、応答速度も速いモデルとなっています。 それだけでなく、応答精度も非…
  • Power Automate の文字列操作関数まとめ
    Power Automate の文字列操作関数まとめ
    はじめに 今回の記事ではPower Automateで文字列操作に使用する関数の使い方をまとめます。 今回記載するのはsubstring関数、slice関数、split関数、replace関数です。 substring関数 指定したテキストから任意の位置・長さのテキストを切り出す関数です。 ■仕様 substring(text: string, startIndex: integer, length: integer) ・text…切り出し元のテキスト。 ・startIndex…切り出しの開始位置(先頭が0の数値)。 ・length…切り出す文字数。(数値)。省略した場合、textの末尾。 ■…
  • GPT-4o について
    GPT-4o について
    はじめに こんにちは。 今回は先日発表された GPT-4o の性能を GPT-4-turbo と比較する形で行いたいと思います。 性能比較 今回はできるだけ長文を出力させるようにした2つのプロンプトで検証を行いました。 検証には Azure OpenAI Studio のプレイグラウンドを使用しました。 GPT-4o は米国東部リージョン、 GPT-4-turbo (0409) はスウェーデン中部リージョンのリソースです。 ①学習指導要領の作成 プロンプト:小学校の国語の学習指導計画を作成します。題材に使用するのは以下の文章です。以下の文章を踏まえ、学習指導計画と、各回の授業内容をまとめてくだ…
  • 弘前さくらまつりに行ってきました!
    弘前さくらまつりに行ってきました!
    はじめに みなさんこんにちは。 今回はいつもの技術ブログとは趣向を変えて、地元のPR?を行いたいと思います。 冬の寒さを感じることはめっきりなくなり、春の暖かさを感じる日が続いています。なんなら最近は暑いくらい。 ということで春といえば桜です! 多くの地域ではとっくに終わった桜シーズンだと思いますが、弊社の本社があります青森では、割と最近まで桜が見ごろでした。 ちょうど桜が満開の時に、桜の名所、弘前公園のさくらまつりに行ってきたので、日記的に紹介していきます。 私の携帯がiPhone8でカメラの性能はあまり良くないので、今回の記事でさくらまつりに興味を持ったらぜひネットで調べたり、現地に行って…
  • 意図しないFor Each(Apply to Each)の回避方法について(回避方法)②
    意図しないFor Each(Apply to Each)の回避方法について(回避方法)②
    はじめに みなさんこんにちは。 今回は前回記事「意図しないFor Each(Apply To Each)の回避方法について(概要)①」の続きです。 前回記事ではPower Automateのフローで発生するFor Eachの概要、For Each内の値を動的なコンテンツとして指定できない問題について説明しました。 今回記事では、不必要なFor Eachの回避方法について説明します。 式でFor each内のアクションの値をFor each外で使用する方法についても説明予定でしたが、再度調査・検証するとそちらは不可能であることが分かりました。 頭の中で式で動的なコンテンツを指定する方法とごちゃま…
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F