スタッフブログ

スタッフブログ

  • AI のパーソナルカラー診断の精度を検証してみた
    AI のパーソナルカラー診断の精度を検証してみた
    皆さんこんにちは!Y.M.です。 数年前から AI が顔分析をして顔立ちに合うメイクや、髪型を教えてくれるものが登場してきていることをご存じでしょうか。 その中でもパーソナルカラーに焦点を当てた検証を行いましたので、私の体験談を交えながら紹介します。 パーソナルカラー診断とは まず、パーソナルカラーとは、自身の肌色や血色などを分析し、自分の魅力や美しく見せるための「似合う色」のことを指します。 パーソナルカラーは大きく2つに分類され、「イエベ(イエローベース)」と「ブルべ(ブルーベース)」があります。 イエベは、黄み寄りでヘルシーな印象を与え、ブルべは、青み寄りで透明感のある印象を与えます。 …
    横山
  • 大阪のびっくりする話
    大阪のびっくりする話
    皆様こんにちは。スタッフブログを担当致しますY.S.です。前回のスタッフブログでは地元についての記事を書かせて頂きましたが、今回は現在住んでいる大阪について驚いた事を書かせて頂こうと思います。 私が大阪に住み始めたのは2021年の4月であり今年で4年目に突入します。大阪に住み始めて一番ビックリした事といえば、家庭ごみの処理にお金がかからない点です。大阪市では特定のごみ袋の製造や販売はしておらず、家庭ごみを処分する際はスーパーやホームセンターで購入可能な半透明の袋を使用しています。ごみ袋の料金というのは自治体ごとに設定されている場合が多く、そもそも私の地元では可燃ごみ、不燃ごみと袋が分かれており…
    吉田
  • PnP PowerShell でナビゲーションにリンクを追加する際の注意点
    PnP PowerShell でナビゲーションにリンクを追加する際の注意点
    皆さんこんにちは。 今週のブログはT.S.が担当させていただきます。 今回はPowerShellを使用したSharePointオブジェクトの操作についてご紹介します。 PnP PowerShellについて PnP PowerShell は、SharePoint 管理と自動化を行うための強力なツールです。SharePoint の管理タスクを効率化し、繰り返し作業を最小限に抑えるために使用されます。 このツールは PowerShell スクリプトを介して SharePoint オブジェクトモデルにアクセスし操作します。 PnP PowerShell の主な特徴の1つは、コマンドレットの豊富なセット…
    多田
  • Microsoft 365 SharePoint / OneDrive に保存した各種ファイルの機能について
    Microsoft 365 SharePoint / OneDrive に保存した各種ファイルの機能について
    こんにちは 田中と申します。 主にインフラ関連を担当しております。 今回はSharePoint/OneDriveに保存した、ExcelやWordファイルおよび、Ondrive同期ツールについて紹介いたします。 Microsoft 365を利用した作業で、基本的な機能ですが、SharePoint/OneDriveに保存して利用することで、ExcelやWordファイルの利用の利便性が向上します。 自動保存機能 SharePoint/OneDriveに保存している、ExcelやWordファイルは、以下のように自動保存の機能がオンにできます。 以下のように、自動保存がオンになっている場合は、新たな編集…
    田中
  • AI を使用したミュージックビデオ
    AI を使用したミュージックビデオ
    みなさんこんにちは! 今週のブログ担当は O.M です。 今回は私が応援している K-POP アーティストの SEVENTEEN というグループが、 AI を使用したMV(ミュージックビデオ)を公開したので、ご紹介したいと思います。 SEVENTEEN について まずは、SEVENTEEN がどんなグループか紹介したいと思います。 私が紹介文を書き始めると、想いが詰まったとても長い文章になってしまいそうなので… Copilot に紹介文を作ってもらいました。 プロンプト:K-POPグループのSEVENTEENについて紹介してください。 Copilot の紹介文にもある通り、メンバーのWOOZI…
    小山
  • 弘前さくらまつりに行ってきました!
    弘前さくらまつりに行ってきました!
    はじめに みなさんこんにちは。 今回はいつもの技術ブログとは趣向を変えて、地元のPR?を行いたいと思います。 冬の寒さを感じることはめっきりなくなり、春の暖かさを感じる日が続いています。なんなら最近は暑いくらい。 ということで春といえば桜です! 多くの地域ではとっくに終わった桜シーズンだと思いますが、弊社の本社があります青森では、割と最近まで桜が見ごろでした。 ちょうど桜が満開の時に、桜の名所、弘前公園のさくらまつりに行ってきたので、日記的に紹介していきます。 私の携帯がiPhone8でカメラの性能はあまり良くないので、今回の記事でさくらまつりに興味を持ったらぜひネットで調べたり、現地に行って…
  • ブリスベンでの思い出
    ブリスベンでの思い出
    皆さんこんにちは。 今回のブログを担当致します新入社員のK.R.です。 ブログ投稿は今回が初めてとなります。   私には夢があります。 一生懸命働いてお金を貯めて、中学時代にお世話になったオーストラリアのブリスベンのホストファミリーに会いに行くことです。 ブリスベンについて オーストラリア連邦クイーンズランド州南東部に位置する州都ブリスベンは、オーストラリアでジドニー、メルボルンに次ぐ三番目に人口の多い都市です。 また、年間を通して温暖です。 オーストラリアの中で一番暖かく、冬の時期(6月~9月)でも晴れた日は、気温15度以上あります。また、街中はイギリスのような建造物が残り、語学学…
    葛西
  • 津軽三味線の成り立ち
    津軽三味線の成り立ち
    皆さんこんにちは。 今回のブログを担当致しますS.Y.です。 私は4月1日に入社し、ブログ投稿は今回が初めてとなります。 私は趣味で「津軽三味線」をやっています。 ということで今回は津軽三味線の成り立ちについて自分なりにまとめてみました。 三味線の起源 三味線の原型は、沖縄の三線と言われています。 三線が徐々に北へと伝わり、各地域の文化によって少しずつ構造や材質、演奏スタイルを変え、青森へと伝わりました。 そのため、津軽三味線は三味線文化の中では比較的歴史が浅いようです。 青森に伝わった三味線は、始めに目が見えない人達の職として広まりました。 ”門付(かどづけ)”といい、家々を回って、門の前で…
    進藤
  • 地元について
    地元について
    皆様こんにちは。スタッフブログを担当致しますY.S.です。 私は現在大阪に住みながらリモートワークにて弊社の業務に従事しております。 大阪に住むのは今年の春で3年目になりますが、それまでは地元である北海道の釧路という所で約25年間過ごしてきました。 今回は長い時間過ごしてきた地元について書かせて頂こうと思います。 釧路について 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%A7%E8%B7%AF%E5%B8%82 釧路は人口が15万人程度の北海道の小さな町です。 昔は炭鉱・工業が盛んで東北海道最大の歓楽街と呼ばれる程賑わっていた地域でしたが、炭鉱が廃坑になり、…
    吉田
  • 日本の伝統文化継承
    日本の伝統文化継承
    皆さんこんにちは!Y.M.です。 今回は、普段の技術的な投稿とかけ離れた内容ですが、私の生活の一部となっている「書道」について紹介します。 目標 多くの小・中学校で書道の授業があると思いますので、経験したことがある方は多いと思います。 私は習い事の延長ですが、書道歴16年目となり、師範の取得を目指しているところです。 大きな賞をいただくことも目標ではありますが、知識と研鑽を積み、伝統を引き継ぎ、継承することが最終目標です。 作品作り 作品は出品する3か月前から書き始めます。 1.5か月は練習期間、0.5か月は癖などの修正期間、残り1か月で微調整と納得いくまで作り続けます。 また、作品との相性を…
    横山
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F