
スタッフブログ
AI
-
- 生成 AI を活用するための AI プロンプト
- 皆様こんにちは! 今回のブログは、M.Y. が担当します。 普段は M365 を中心の業務を担当しておりますが、他にも AI のプロンプトについて検証を行っておりますので、内容を一部紹介したいと思います。 AI プロンプトとは 「AI プロンプト」とは、生成 AI から応答を引き出すための指示や命令文のことです。 生成 AI システムが登場し、ユーザーの要求や問いに対して適切な結果であるのか、精度の高い回答を得るためにプロンプト研究の重要性が高まっています。 生成 AI サービスの種類 実際に生成 AI を利用できるサービスの一部をご紹介します。 Copilot for Microsoft …
-
- Azure OpenAI で GPT-4 Turbo with Vision を使う方法
- みなさんこんにちは! 今週のブログはO.M.が担当します。 今回は2023年12月にパブリックプレビューとなった「GPT-4 Turbo with Vision」の操作方法などをまとめました。 GPT-4 Turbo with Vision について GPT-4 Turbo with Vision は、2023年11月にパブリックプレビューとなった GPT-4 Turbo モデルの全ての機能を保持しながら、画像入力を処理および分析が可能になったモデルです。 今回はAzure OpenAI Studio のプレイグラウンドで利用する方法をまとめました。 利用可能なリージョン 2024年2月4日時…
-
- Azure OpenAI の DALL•E3 で新年をお祝いする画像を生成してみた
- こんにちは! 今週のブログはO.Mが担当します。 今年もあと残すところあと2日。もうすぐ新年が始まりますね。 そこで今回はAzure OpenAI でプレビュー機能として利用できる、 画像生成モデルの DALL·E3 (ダリスリー)を使用して、新年をお祝いする画像を生成できるか検証してみたいと思います。 画像の生成方法 今回はAzure AI Studio のプレイグラウンドで画像を生成します。 2023年12月29日現在、DALL·E3 は Sweden Central リージョンのみで利用可能となっております。 Azure AI Studio で dall-e-3 モデルをデプロイし、プレ…
-
- Azure OpenAI を自社AI として活用する実践例①
- みなさまこんにちは! 今週のブログはO.Mが担当します。 前回の記事では、Azure OpenAI Service を自社AIとして活用する方法についてご紹介しました。 Azure OpenAI Service を「自社AI」としてカスタマイズする方法 今回はこの「自社AI」の具体的な活用方法についてお話ししたいと思います。 はじめに 今回デモを行うために、以下の構成のチャットボットを作成しました。 Azure Blob Storage に格納したページワンのホームページをテキスト化したデータをもとに、Azure AI Search(旧名称は Azure Coginitive Search)の…
-
- Azure OpenAI の使用例の紹介:高校訪問アシスタントアプリ
- はじめに みなさんこんにちは。H.S.です。 今回は前回記事ですこーしだけ触れた、Azure OpenAIの機能を使用したキャンバスアプリを紹介させていただきます。 今回ご紹介するアプリは「高校訪問アシスタントアプリ」です。 作成背景 高校の進路担当者等に対して、大学のアピールや受験方式の変更などを伝達するために、多くの大学職員・教員が高校訪問を行っています。 そんな高校訪問ですが、大学の担当者によって内容がバラバラであったり、実態がつかめていないという大学も少なくありません。なにを話せばいいのか資料はなにが必要なのかということが分からない担当者もいると聞きます。そこで、訪問記録をデータベース…
-
- Azure OpenAI Service を「自社AI」としてカスタマイズする方法
- みなさんこんにちは!今回のブログ担当は、O.M です。 Azure OpenAI Service など、AI 関連の業務を担当しております。どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、私が担当している Azure OpenAI Service について、 ・Azure OpenAI Service はどんなサービスなのか ・組織独自のデータに基づいて回答を生成する「 自社 AI 」としての利用方法 この2つのポイントをご紹介したいと思います。 Azure OpenAI Service とは Azure OpenAI Service は、人工知能の研究団体である OpenAI が開発した Chat…
-
- hello Video Indexer
- 今回はVideo Indexerを紹介したいと思います。 Video IndexerはMicrosoft Azureの製品の「AI + Cognitive Services」にある1つのサービスになります。 簡単に説明すると「人工知能技術を使用してビデオから洞察を抽出することを可能にするクラウドサービス」になります。 では、どんな「洞察を抽出」できるか・・・ いろいろ抽出してくれます!! いきなりですが、サービスを利用したページのキャプチャーになります。 このサイトは「PAGEONE LABO.」の「AI × 動画解析」より「デモサイトを見る」から利用できますので、…
-
- アルケミストは輝く人の夢を見るか
- お世話になっております。メネメネ・テケル・ウパルシンといえば、水原弘の歌を思い出す平井です。 さて、今回は、オカルトです。 オカルトとは何か。言葉の意味としては「隠されたもの」です。 つまり、世間一般に認知されていない、アヤシイ事柄がオカルトではないかと私は思っているのですが、それってどんなものなのかについては、コリン・ウィルソンの『オカルト』であるとか『世界不思議百科』などが参考になるのではないかと思います。 オカルトといっても色々あるわけですが、たとえば心霊術。 青森だと恐山のイタコが有名ですよね。あれも降霊術の一種だと思うのですが、イタコに亡くなった誰それさんを呼び出してくださいとお願い…
-
- シンギュラリティ・ハイ!
- その昔、「おたく」と呼ばれる方々の存在を吾妻ひでお先生の図解により知った平井です。いや、とり・みき先生だったろうか? えーと、今回はシンギュラリティと神の誕生、でしたっけ? 近頃はわりと一般的なメディアでもAIが神になる的なことが書かれてるみたいで、おそらく皆さん2千年ぶりに神の誕生に立ち会えることを楽しみにされているのではないかと思います。 しかし、AIの神は、人類には優しくないかもしれません。そもそも、人類を認識してくれるかどうかも、わからない。 まぁ、しかし、もともと人に優しくないというか、厳しい神様の方が多いかもしれませんね。 さて、ヴァーナー・ヴィンジの1980年代の小説『マイクロチ…
-
- AIに時間を
- 社歴は浅いですが年は食っている平井と申します。 今回初めてブログを書かせていただきます。 特に趣味と言えるようなものもありませんので、昔読んだ本について、思いついたままに書かせていただこうかと思います。 【ブトレリアンジハード】 さて、高校生の頃でしょうか?フランク・ハーバードの『砂の惑星』シリーズが流行っていたように思います(たぶん)。 半村良の『亜空間要塞』か『亜空間要塞の逆襲』の中で、登場人物が「あんなに面白いSFは読んだことがない」といった趣旨のことを言っていたので、それならば読んでみようかと思ったわけです。 で、面白かったか? その頃は、そんなに面白とは思わなかったです…