-
- VS Code での GitHub Copilot Free 利用手順
- 年明け前に Github Copilot Free プランが提供開始されました。 提供開始から数週間経っているので、既に多くのブログ等で利用手順は紹介されていますが、社内共有も兼ねて今回は手順を説明していきたいと思います。 Github Copilot とは 今回は利用手順をメインにしたいのでざっくりと概要を説明します。 Github Copilot は利用者のコーディング支援を行うサービスです。AIによるコード補完、コードの説明のほか、AIとコードに関連する様々なチャットを行うことができます。チャットを通してゼロからのコード提案、コードの修正を行うこともできます。 ■コード補完 グレーがAI…
-
-
- Intune による管理で Windows Update による再起動を減らす ~Windows ホットパッチ~
- 明けましておめでとうございます。引き続き本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 今回のブログ記事担当は新宅です。 先日、弊社 HP がリニューアルされました。分かりやすい点としては見た目がモダンになりましたが、その他、コンテンツの充実やパフォーマンスの向上など、多岐にわたる改善を内部的に実施しているようです。 さて、HP リニューアル後の初となる、そして 2025 年の私の最初の記事はタイトルにもあります通り 「Windows ホットパッチ」 に関する内容になります。
-
-
- edamame!!②
- こんにちは。台丸谷です。 前回に続き「edamame」→「枝豆」について書かせていただきます。 前回の投稿では枝が伸び葉が徐々に増えてきている状況でした。 前回の投稿から数日後に花が咲き、枝豆の花は小さめで丸い形をしていて白でした。 枝が伸び葉の数も多くなってはきてましたが、やはり花が咲くと嬉しくなりますね。 花が咲いてからどんどん実がつきだし、実が大きくなり8月には収穫可能となりました。 実の数もそんな多くはなかったのですが、美味しくいただきました。 ※写真の取り忘れでアップできません ちなみに息子のミニトマトがすごく実って、毎日トマトが食べれる日がかなり続きました。 来年も何かに挑戦しよう…
-
-
- ジブリ展に行ってみた!
- お正月も終わりましたね。 私のいる青森市は、昨年に比べてものすごい雪で、家周りも道路も大変なことになっています。買い物に行く時の歩道は、まるで雪の回廊の中を歩いているような錯覚さえ覚える日々を過ごしている葛西(K.R.)です。 皆さんは、どのようなお正月でしたか?毎日、雪片付けで疲れ切ったお正月だったという方も多かったかもしれませんね。 今回ほど、雪のない国はいいなあと思ったことはないですね! さて、いろんなところに行って美味しいものを食べることが大好きな私は、お正月休み中に青森県立美術館で開催中の「ジブリパークとジブリ展」へ行ってきました!降りしきる雪の中、父の車で送ってもらい助か…
-
-
- PowerPointからの通知
- 私が所有者になっているPowerPointのファイルにコメントがついた。通知メールが届いてる。 なんか便利。 コメントの機能に関してCopilotさんに教えてもらいました。 PowerPointのコメント機能は、プレゼンテーションを作成する際に他の人からフィードバックを受け取るために非常に便利です。 以下のような機能があります コメントの追加: [校閲] タブを選択し、[新しいコメント] をクリックします。 コメントを入力し、Enterキーを押します。 コメントの表示および返信: スライド上のコメントアイコンを選択します。 [コメント] ウィンドウが開き、そのスライドのコメントを表示できます。…
-
-
- 書き初めで心新たに!
- こんにちは!Y.M.です。 年の瀬も押し迫り、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、日本の年中行事の一つである書き初めについてお話していきます。 書き初めの歴史 書き初めとは、年が明けた1月2日に初めて書や絵をかく行事になります。(特に1月2日から1月15日までの間に書くこととされています。) 1月2日は「事始め(仕事始め)」とされ、この日に始めると何事も上達が早く、長続きすると言い伝えられています。その日に書き初めをすることで、文字の上達を願う意味が込められています。 起源・宮中行事 書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事が始まりです。平安時代、特に…
-
-
- 2024年印象に残った二冊
- こんにちは、ページワン木村です。久しぶりの投稿になります! 今年も例年通り、たくさんの本を読んで楽しみました。その中でも特に印象に残った二冊をご紹介します。 Invention and Innovation: 歴史に学ぶ『未来』の作り方 まず一冊目は、バーツラフ・シュミルの「Invention and Innovation: 歴史に学ぶ『未来』の作り方」です。 この本は、発明とイノベーションの歴史を探る一冊で、シュミルは発明がどのようにして期待を集め、時には失敗に終わるかを詳細に分析しています。また、過去の発明が社会にどのような影響を与えたかを理解するための重要な視点を提供しています。 シュミ…
-
-
- Configuration Manager 備忘録③
- 皆様こんにちは。 前回のスタッフブログではConfiguration Manager(以降CM)を実際に構築する方法とエージェントのインストールについてを記載していきました。 今回は ・自動展開規則のプロパティについて をご紹介できたらと思います。 自動展開規則のプロパティとは CMにてソフトウェア更新を展開する際に便利な機能が自動展開規則という機能になります。 自動展開規則という機能は各デバイスコレクションを対象に配布するソフトウェアを選択していればスケジュールに従ってソフトウェアをランダマイズ(帯域が混み合わないように展開する機能)にて展開してくれるといった機能になります。 …
-
-
- Azure OpenAIにおけるファインチューニングについて
- みなさんこんにちは。 今日はAzure OpenAIにおけるファインチューニングの必要なデータ・料金についてです。 検索を行うRAGと比較されがちなファインチューニングについてまとめました。 ファインチューニングとは ファインチューニングとはデータセットを用いてAIモデルそのものを再トレーニングすることです。 モデルそのものを自分専用に作り変えてしまうわけです。一方でRAGの場合は、AIモデルそのものには手を加えずに、検索してヒットした資料を参考資料としてAIに送信する仕組みです。 どちらも汎用的なモデルでは回答が難しい、専門的な内容に回答したり、独自ルールを使っての回答ができる…
-
-
- SharePointリストでの自身のアイテムのみ編集可能とする設定について
- こんにちは、今回はT.Sが担当させていただきます。 今回はSharePointリストのアイテム編集権限を自分のみに設定する方法をご紹介いたします。 リストアイテム権限の設定 対象のリストへアクセスします。 設定アイコンをクリックし、[リストの設定] をクリックします。 詳細ページをクリックし、[アイテムごとの権限] > [作成/編集のアクセス権] > [すべてのアイテム] を選択します。 ※[読み取りアクセス権] は自分のアイテムのみを表示するかどうかの設定です。 ユーザーからの見え方 複数ユーザーのアイテムが格納されているリストにて検証してみます。 冒頭で自分の投稿のみ編集可能と…
-