-
- 春宵に想う
- 今年の津軽地方は、近年、記憶にないほどの豪雪に見舞われた。 正月には車を出せないほどの積雪。 それに耐え、年度末の嵐のような納期を過ぎ、漸く、当地にも春がやってきました。 雪国に暮らす人々の春を待ちわびる気持ちは、 雪の降らない地域の方たちとは、一味も二味も違うと、思っているところです。 「なぜ、こんなところで暮らしているのだろう?」 と自問してみても、ここが故郷なんだから仕方ありません。 でも、三月に入ると、明らかに雪の降り方が変わるのです。 三月にも吹雪はあるのです。 しかし、私たち雪国の民は、確かに冬将軍の勢いが弱まってきたことを感じ取ります。 敵は逃げようとし始めているのです。 我々は…
-
-
- ディズニーイベントへ行ってきました!
- 4月に入り、久しぶりにブログを担当いたします葛西です。 4月に入って桜便りがちらほら聞こえてきそうな季節になった青森……この時期、新車を颯爽と乗りこなして来る人、緊張の面持ちでバスに乗り込んでくる人、新調したスーツにピカピカの靴と鞄を持つ人……新入社員の印象をそう感じる、まだ入社2年目の私であります。 わたくし葛西は今年度も、青森の話題や旬の話題、体験したこと等をブログに載せていきたいと思っています。我が社のブログをご覧になってくださっている方々にとって、ちょっと箸休め的なブログにしていきたいと思っています。 今年度もよろしくお願いします。 さて、今回のブログは、お隣の県、…
-
-
- Cursorのインストール方法
- 今回はAI機能が魅力のテキストエディタ「Cursor」について、インストール方法、初期設定をざっくりご説明します。 Cursorとは? CursorはVSCodeに近い感覚で利用することができるテキストエディタです。 拡張機能もVSCodeから引き継ぐことができ、多くの拡張機能をそのまま利用することができます。 AI機能が搭載されており、AIモデルの選択肢が豊富です。(私もまだ実際にコード編集に利用することはできていないのですが…) イメージ的にはGithub Copilotと同じような機能を利用できると考えるといいと思います。 Github Copilotと同じように無料版、有料版とプランが…
-
-
- Microsoft Dataverse に再利用可能な関数を作成する(プレビュー)
- Microsoft Dataverseの関数は、Power Fxを使って特定の操作や計算を自動で行う機能です。 再利用が可能な関数を作成し、Dataverse内で使用することができます。 こちらまだプレビュー段階ですが、動作を確認しました。 関数を作成する 1.ソリューションに移動し、「新規」→「自動化」→「関数」の順にクリックし、入力フォームを表示します。 2.新しい関数の「表示名」と「説明」を入力します。 3.「新しい入力パラメーター」をクリックし、パラメーターの「名前」の入力と「データの種類」を選択します。 4.入力と同じく、出力パラメーターの「名前」の入力と「データの種類」を選択します…
-
-
- ワン にゃーにゃー
- 2025年2月2日 日曜日 昨年末から自宅付近をちょろちょろしていた キジトラの猫ちゃんが我が家のメンバーになりました。 その日に動物病院に行って健康状態を見てもらい、虫の薬を塗ってもらって、ゲージの中に入りました。みーちゃんと言います。 なんと体重は5キロ、大きな猫ちゃんです。性格が可愛らしくて、おとなしい女の子です。 15歳のトイプードルちゃんは、うるさい子が来たって感じで、7歳のクロネコちゃんは、自分よりも大きな女の子にビビッています。 3匹の会話をAIに聞いてみました。 昨日、玄関のドアが開いているすきに、7歳のクロネコちゃんは外に冒険に行きましたが、みーちゃんは玄関のドアがあいていて…
-
-
- 津軽りんご節・津軽甚句
- 皆さんこんにちは。進藤です。 今回も趣味の津軽三味線に関する内容を書かせていただきました。 津軽三味線といえば… 津軽三味線は青森県津軽地方発祥の三味線音楽です。 最も有名な曲として津軽五大民謡の1つ「津軽じょんから節」という曲があります。 津軽三味線はこの津軽じょんから節をはじめとする津軽五大民謡を中心にアドリブ要素が強い楽曲や、他の民謡に比べて複雑なフレーズで構成される楽曲が多いという特徴があります。 また、奏法としては撥を三味線の胴に強く叩きつけるように演奏するのが特徴的で、弦楽器でありながら、打楽器の要素を持つとも言われたりします。 楽曲、奏法ともに特徴的な津軽三味線ですが…
-
-
- Soraで旅行Vlogを作ってみた
- こんにちは。 今回のブログ担当は小山です。 先日、長崎さんが投稿した動画生成AI「Sora」で「新年のご挨拶」動画を作ろうの記事に続き、今回も動画生成 AI の Sora をテーマにしたブログです。 だんだん春らしい天候の日が増えてきて、どこかに出かけたい気分になりますね。 とはいえ、すぐに旅行に行けるわけではないので、Sora で旅行 Vlog 風の動画を作ってみました。 Sora へ送信するプロンプト作成は GPT-4o に手伝ってもらいました。 動画はスマホで撮影したイメージで、縦長の比率に設定しました。 スイスの高原でのんびり過ごす旅 まずはスイスに行って、「これぞ絶景」な旅行をしたい…
-
-
- 動画生成AI「Sora」で「新年のご挨拶」動画を作ろう
- OpenAI 社の動画生成モデル「Sora」が一般公開されて3か月ほど経ちましたが、皆さんはご利用になりましたか? 弊社では今年1日に公開した新年のご挨拶にも Sora の動画を使用しましたが、Sora の動画出力は1本につき大体1~3分。 プロンプトをどうするか悩んだのは2時間ほどです。 これほど短時間でそれらしい動画を作れるのは本当に驚きですね。 本記事では、公開した動画までどうプロンプトを調整したかの流れを記載していきます。 ※使用方法については以前スタッフブログで小山さんが紹介した「OpenAI の動画生成モデル Sora を使ってみた」をご確認ください。 白蛇の動画 ※本項目ではやや…
-
-
- Configuration Manager 備忘録④
- 皆様こんにちは。 Pageoneの吉田です。 今回も前回の続きで Configuration Manager についての備忘録を書き連ねていこうと思います。 前回までは自動展開の規則性や各デバイスコレクション毎にスケジュールの設定やダウンロードの方法を個別で変更する方法を記載しました。 今回はデバイス コレクションについて深堀していこうと思います。 デバイスコレクションとは? デバイスコレクションとはグループのようなものでデバイスにソフトウェアを展開する際に使用します。 (実際の画面) 基本ソフトウェアを展開する際はデバイスコレクションを対象にします。 コレクションは手動で作ることもできれば、…
-
-
- トランポリン始めました
- トランポリン お久しぶりの投稿となります。八幡です。 前回「ゆるジャンプを始めました」と投稿してから約一年ぶりの投稿となります。この一年間どうしていたかというと… ゆるジャンプからトランポリンジャンプへと変わりました。トランポリンに変わって感じたこと、それは…トランポリン、本当に辛い! ゆるジャンプも辛かったのですが、トランポリンはバランスを保ちながら飛ばなければならず、姿勢を正したり、お腹周りに力を入れたりと想像以上に辛いです。 ですが、トランポリンは体幹が鍛えられるとのことで、子供と一緒にゆるーくですが続けております。 続けて変わったこと 一番変化したことは、膝の痛みがなくな…
-