来年に迫った大阪万博について
皆様こんにちは。Y.Sです。 最近社内で大阪万博についての話をする機会があったのですが、大阪在住なのに大阪万博について知らない事が多かったので今回個人的に色々と調べてみました。 大阪万博の概要 開催期間:2025年4月13日 ~ 10月13日 会場:夢洲(大阪市此花区) テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」 サブテーマ:多様な生き方と持続可能な社会、技術革新による未来の社会、いのちの価値を高める社会 今回の大阪万博の会場は夢洲(ゆめしま)という人工島で開催されます。 場所でいいますと此花区になり、近くにはユニバーサルスタジオジャパンや海遊館があります。 万博後は統合型リゾートである大阪IR…
【初心者向け】Azure VM の作成方法
皆様こんにちは!Y.M. です。 今回は、Azure Virtual Machine を作成する機会がありましたので備忘録もかねてまとめてみました。 作成のきっかけ きっかけは、AD のつくりや Entra Connect の接続方法を調査するためです。いつもは Hyper-V でサクッと作っていましたが、今回は各機能の連携についても詳しく知りたかったため、本格的に環境を作成してみました。 リソースグループの作成 Azure VM 作成の前に、仮想マシンが使用するリソース(ストレージアカウントや仮想ネットワークなど)を管理する箱を用意する必要があります。 ① Azure Potral にアクセ…
PowerShell での Try-Catch 構文(エラーハンドリング)について
皆さんこんにちは。 今週のブログは T.S. が担当させていただきます。 今回は PowerShell を使用したエラーハンドリングの方法についてご紹介いたします。 Try-Catch 構文とは 皆さんは Try-Catch を使用していますか? Try-Catch はプログラムが実行中に発生するエラーや例外を処理するための構文です。これにより、プログラムがクラッシュすることなく、適切にエラーを処理し、必要に応じてリカバリやログ出力を行うことができます。以下は、一般的な Try-Catch 構文についての説明です。 try { # ここに実行したいコードを記述 } catch { # ここにエ…
Copilot for Microsoft 365を使っています。
Copilot for Microsoft 365を使っています。(2024年6月27日の操作です。) Microsoft 365の中で一番利用頻度が高いExcelの作業を、Copilotを利用することで時間短縮したいと思い奮闘中です。 いまのところ、Copilotを利用しても、利用しなくとも、スピードと出来上がりは、同じです。 めったり使わないFormsは、Copilotを利用すると2、3分で作りたいフォームができました。とっても楽です。「業務の効率化」です。 Formsの画面から「新しいフォーム」ボタンをクリックすると、「Copilotを使って下書き」とメッセージが表示されます。 (あれ⁉…
16personalities、試したことはありますか?
皆さんこんにちは! 今回のブログがO.Mが担当します。 今日は性格診断ツールである「16personalities」についてご紹介します。 16personalitiesとは? 16personalitiesは、個人の性格を16種類のタイプに分類することで、自己理解や他者との関係構築に役立つツールです。 こちらからテストを受けることができます。 16personalitiesの4つの軸 16personalitiesは以下の4つの軸で構成されています。 それぞれの軸は二つの対立する性質を持ち、組み合わせによって16種類の性格タイプが導き出されます。 ・外向(Extraversion: E)と内…
東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリー・ホテルについて
前回のブログに続き、今回はゴールデンウィークに宿泊した東京ディズニーリゾートのトイ・ストーリーホテルについて少しご紹介します。 それは非常にポップでカジュアルな、楽しいホテルでした。 トイ・ストーリーのファンなら、目に入る全てがワクワクすることでしょう。 20年ぶりのディズニーリゾート 東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル 『トイ・ストーリー』シリーズをテーマにした、東京ディズニーリゾートの直営ホテルの一つです。 ここでは、宿泊客が『トイ・ストーリー』映画に出てくるおもちゃの世界に入り込んだかのような体験ができ、その工夫がホテル内外に散りばめられています。 東京ディズニーリゾー…
Power Automate の文字列操作関数まとめ
はじめに 今回の記事ではPower Automateで文字列操作に使用する関数の使い方をまとめます。 今回記載するのはsubstring関数、slice関数、split関数、replace関数です。 substring関数 指定したテキストから任意の位置・長さのテキストを切り出す関数です。 ■仕様 substring(text: string, startIndex: integer, length: integer) ・text…切り出し元のテキスト。 ・startIndex…切り出しの開始位置(先頭が0の数値)。 ・length…切り出す文字数。(数値)。省略した場合、textの末尾。 ■…
津軽じょんから節
皆さん、こんにちは! S.Y.です。 私は趣味で津軽三味線を演奏しています。 今回は津軽民謡の代表曲「津軽じょんから節」について書かせていただきます。 津軽じょんから節の由来 津軽民謡を聞いたことがない方でも「津軽じょんから節」という名前は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。 津軽じょんから節の名前の由来としてよく聞かれるのは「常縁河原(じょうえんかわら)」という地名に基づいた話です。 津軽じょんから節の発祥は青森県黒石市(旧・浅瀬石(あせいし)村)とされています。 慶長2年(1597年)、浅瀬石城主「千徳政氏(せんとく まさうじ)公」は津軽の藩祖「大浦為信(おおうら ためのぶ…
Chat-GPTをつかってみようの話
こんばんは。Y.Sです。 最近大規模言語モデルが無料で使用可能となりできる事がさらに増えたChat-GPTですが、私も弊社に入社するまでは触れたことが無くどう活用したらよいのかわからないといった疑問を持っておりました。 弊社に入社後はビジネスシーンにての使用方法についてを学びましたが、実際に一個人がChat-GPTを利用するといった時にどう利用するのが良いか?を私の利用方法を交えながらお話しできればと思います。 活用方法① 何か分からない時や情報を調べたい時に皆さんはインターネットでGoogleやEdge、Safariなどのブラウザから調べたいキーワードを入力して検索を行うと思います。 ですが…
本日は父の日です!
皆さんこんにちは!Y.M.です。 本日は「父の日」ということで我が家での出来事を綴ろうと思います。 父の日について 父の日とは? 父の日は、いつも頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝える大切な日です。日本では毎年6月の第3日曜日に制定されており、お父さんに黄色いバラやプレゼントを贈ることが一般的です。アメリカ、イギリス、フランス、日本など多くの国が6月の第3日曜日を父の日としています。 父の日の由来 父の日の由来は、アメリカから伝わったもので、母の日と同様にアメリカから始まりました。アメリカの父の日は、日本と同じ6月の第3日曜日で、ソノラ・スマート・ドッドという女性の嘆願から始まったと…
目次