-
- AI を使用したミュージックビデオ
- みなさんこんにちは! 今週のブログ担当は O.M です。 今回は私が応援している K-POP アーティストの SEVENTEEN というグループが、 AI を使用したMV(ミュージックビデオ)を公開したので、ご紹介したいと思います。 SEVENTEEN について まずは、SEVENTEEN がどんなグループか紹介したいと思います。 私が紹介文を書き始めると、想いが詰まったとても長い文章になってしまいそうなので… Copilot に紹介文を作ってもらいました。 プロンプト:K-POPグループのSEVENTEENについて紹介してください。 Copilot の紹介文にもある通り、メンバーのWOOZI…
-
-
- 弘前さくらまつりに行ってきました!
- はじめに みなさんこんにちは。 今回はいつもの技術ブログとは趣向を変えて、地元のPR?を行いたいと思います。 冬の寒さを感じることはめっきりなくなり、春の暖かさを感じる日が続いています。なんなら最近は暑いくらい。 ということで春といえば桜です! 多くの地域ではとっくに終わった桜シーズンだと思いますが、弊社の本社があります青森では、割と最近まで桜が見ごろでした。 ちょうど桜が満開の時に、桜の名所、弘前公園のさくらまつりに行ってきたので、日記的に紹介していきます。 私の携帯がiPhone8でカメラの性能はあまり良くないので、今回の記事でさくらまつりに興味を持ったらぜひネットで調べたり、現地に行って…
-
-
- ブリスベンでの思い出
- 皆さんこんにちは。 今回のブログを担当致します新入社員のK.R.です。 ブログ投稿は今回が初めてとなります。 私には夢があります。 一生懸命働いてお金を貯めて、中学時代にお世話になったオーストラリアのブリスベンのホストファミリーに会いに行くことです。 ブリスベンについて オーストラリア連邦クイーンズランド州南東部に位置する州都ブリスベンは、オーストラリアでジドニー、メルボルンに次ぐ三番目に人口の多い都市です。 また、年間を通して温暖です。 オーストラリアの中で一番暖かく、冬の時期(6月~9月)でも晴れた日は、気温15度以上あります。また、街中はイギリスのような建造物が残り、語学学…
-
-
- 津軽三味線の成り立ち
- 皆さんこんにちは。 今回のブログを担当致しますS.Y.です。 私は4月1日に入社し、ブログ投稿は今回が初めてとなります。 私は趣味で「津軽三味線」をやっています。 ということで今回は津軽三味線の成り立ちについて自分なりにまとめてみました。 三味線の起源 三味線の原型は、沖縄の三線と言われています。 三線が徐々に北へと伝わり、各地域の文化によって少しずつ構造や材質、演奏スタイルを変え、青森へと伝わりました。 そのため、津軽三味線は三味線文化の中では比較的歴史が浅いようです。 青森に伝わった三味線は、始めに目が見えない人達の職として広まりました。 ”門付(かどづけ)”といい、家々を回って、門の前で…
-
-
- 地元について
- 皆様こんにちは。スタッフブログを担当致しますY.S.です。 私は現在大阪に住みながらリモートワークにて弊社の業務に従事しております。 大阪に住むのは今年の春で3年目になりますが、それまでは地元である北海道の釧路という所で約25年間過ごしてきました。 今回は長い時間過ごしてきた地元について書かせて頂こうと思います。 釧路について 参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%A7%E8%B7%AF%E5%B8%82 釧路は人口が15万人程度の北海道の小さな町です。 昔は炭鉱・工業が盛んで東北海道最大の歓楽街と呼ばれる程賑わっていた地域でしたが、炭鉱が廃坑になり、…
-
-
- 日本の伝統文化継承
- 皆さんこんにちは!Y.M.です。 今回は、普段の技術的な投稿とかけ離れた内容ですが、私の生活の一部となっている「書道」について紹介します。 目標 多くの小・中学校で書道の授業があると思いますので、経験したことがある方は多いと思います。 私は習い事の延長ですが、書道歴16年目となり、師範の取得を目指しているところです。 大きな賞をいただくことも目標ではありますが、知識と研鑽を積み、伝統を引き継ぎ、継承することが最終目標です。 作品作り 作品は出品する3か月前から書き始めます。 1.5か月は練習期間、0.5か月は癖などの修正期間、残り1か月で微調整と納得いくまで作り続けます。 また、作品との相性を…
-
-
- ゆるジャンプはじめました
- 皆様大変お久しぶりです。6年ぶりの投稿となる八幡です。 さて、何を書こうかと思いましたが。なんせ私は技術的なことも書けず、何もネタがございません。 ということで今まで自分が書いてきたブログを見返すと目についたのが「生活習慣病」です。 生活習慣病… この6年の間、何か対策をしているかと言えば何もしていません。 健康に気を付けましょう!だなんて書いていながら何もしていません。 このままでは生活習慣病まっしぐら…にならないためにも春も近づいてきましたので運動をすることにしました。 運動といってもまだまだ寒い3月の青森。 外に出たくない…家の中で出来る運動…ということで、ずっと欲しかった室内用トランポ…
-
-
- SharePointリスト 入力フォームのカスタマイズ方法
- 皆さんこんにちは、今週のブログはT.S.が担当させていただきます。 今回はSharePointについての記事になります。 以前、SharePointリストの外観についてJSONを使用することで外観の拡張が実現可能という内容の記事を投稿しましたが、今回はSharePointリストの入力フォームのカスタマイズを発見しましたのでご紹介させていただきます。 JSONを使用したカスタマイズ方法 こちらは通常のリストの入力画面です。 入力フォームの右上からフォームの編集ボタンをクリックし、レイアウトの構成をクリックします。 書式の適用先で本文を選択し、 上記のようなJSONを入力し保存をクリックします。 …
-
-
- 3月8日は国際女性デー
- みなさんこんにちは! 今週のブログ担当はO.Mです。 普段はAzure OpenAIに関連する記事を投稿しておりますが、 今回は3月8日の「国際女性デー」について、Copilot にも説明をしてもらいながらブログを書いてみたいと思います。 数日過ぎてしまいましたが、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。 国際女性デーとは 1904年3月8日に、ニューヨークで女性の参政権を求めるデモが行われたことを起源にして、 国連が1975年に3月8日を国際女性デーとして記念することを始めました。 イタリアでは3月8日を「フェスタデラドンナ(女性の日)」と呼び、 黄色いミモザの花を、男性が母親や妻、同僚の女性など…
-
-
- 意図しないFor Each(Apply to Each)の回避方法について(回避方法)②
- はじめに みなさんこんにちは。 今回は前回記事「意図しないFor Each(Apply To Each)の回避方法について(概要)①」の続きです。 前回記事ではPower Automateのフローで発生するFor Eachの概要、For Each内の値を動的なコンテンツとして指定できない問題について説明しました。 今回記事では、不必要なFor Eachの回避方法について説明します。 式でFor each内のアクションの値をFor each外で使用する方法についても説明予定でしたが、再度調査・検証するとそちらは不可能であることが分かりました。 頭の中で式で動的なコンテンツを指定する方法とごちゃま…
-