スタッフブログ
暮らし
-
- 熊、熊、熊、何しろ熊であります・・・・・
- 我らが青森市でも、運動公園の周辺や市街地近くで「本日も熊の目撃情報あり」の看板が乱立する始末。 朝のランニングに出かけようものなら、熊と鉢合わせするリスクまで計算しなければならない時代が到来しました。 まったく、こちらは「おはようございます」と挨拶したいだけなのに、向こうは「いただきます」と言いかねない状況です。 思えば熊と日本人の関係も、様変わりしたものです。 かつて東北を中心に、平安時代から続く「マタギ」と呼ばれる熊撃ちたちがいました。 彼らにとって熊は単なる獲物ではなく、「山の神からの授かりもの」であり、 決して「撃ち取った」とは言わず「授かった」と表現したのです。 なんとも奥ゆかしい。…
-
- 一人暮らし始めました。〜生活が変わる「買ってよかった」Best3〜
- こんにちは、吉田です。 実は今年の8月から、一人暮らしを始めました。 そんな中で、「これは買って本当に良かった!」と心から思えるアイテムがいくつかあります。 今回はその中でも、生活の質をグッと上げてくれたベスト3をご紹介します。 第3位:段ボールカッター 引っ越し直後、部屋の中は段ボールの山。カッターで開けるたびにテープがベタベタくっついたり、刃がうまく入らなかったり…。そんな時に出会ったのが「ダンボールカッター」。 これが驚くほど快適でテープをスッと切れて、刃先もセラミックの安全設計。引っ越し後だけでなく、ネット通販の荷物を開ける時にも大活躍しています。しかもマグネットが内蔵されている為、冷…
-
- 自然気胸……辛い……
- こんにちは。藤森です。皆さんは大きな病気や手術は経験ありますか?私は大学生になるまではなかったのですが、入社直前、大学4年生で自然気胸になりました。 今回は皆さんも同じ症状にかかったときのためにその時のお話をさせていただこうかと思います。(楽しい話は次回……?) なお、痛みに関する記述が登場しますので苦手な方はブラウザバックを推奨いたします。閲覧される方はご注意をお願いいたします。 自然気胸って? 上で大きな病気と書いておいてあれですがそこまで大きい、珍しいものではないとは思います。ただし、放置していると死亡にも至る病気です。(後に記載しますが正直放置できるほどの痛みじゃないです。辛い。) 簡…
-
- 続 アサガオ(朝顔)植えました
- 前回に続き、アサガオの状況についてご報告します。 6月に、2年前に採取しておいたアサガオの種を植えました。前回は、元気に葉が育っている様子をお伝えしましたが、今回はその続きです。 ついに、見事な花が咲きました。 朝の光を浴びて開く花は、紫、青、そしてピンクと、色とりどり。 それぞれの色が違った印象を与えてくれます。 紫は落ち着いた気品を感じさせ、青は涼しげで爽やか、ピンクはやさしく柔らかな雰囲気。 毎朝、プランターを覗くのが楽しみになりました。 もうすぐ10月に入りますが、まだ花はぽつぽつ咲いております。 種の採取について 花がしぼんだ後、根元に小さな実ができます。最初は緑色ですが、時間が経つ…
-
- アートに触れて・・・
- こんにちは。 青森の8月も暑かったですね! ほぼ毎日のように30度超えの気温だったような…そんな汗だくの毎日を過ごした葛西です。 さて今回のブログは…まもなく訪れる秋。葛西にとっての秋は、食欲の秋なのですが……芸術の秋とも言われますので…先月、奥入瀬渓流散策の帰りに立ち寄った「十和田市現代美術館」の素晴らしいアートをご紹介したいと思います。 そこには、アートがたくさんありましたが、特に感動、面白かったものをピックアップさせていただきました。 私のいる青森県には大きな美術館が五つありますが、その一つになります。 「十和田市現代美術館」の特徴は、大きな窓やガラスの回廊を歩くことによって…
-
- 津軽地方のお盆の習慣
- こんにちは。横山です。 今回は「お盆の風習」についてお話します。 お盆の迎え方は地域や家庭によってさまざまですが、津軽地方では、昔から続く少し特徴的な習慣が残っています。 津軽地方のお盆の風習 津軽地方では、お墓参りをした後に、お墓の前で家族そろって食事をする習慣があります。 これは「法界折(ほっかいおり/ほうかいおり)」と呼ばれる折詰めを使い、精進料理を基本に、赤飯(または黒豆ご飯)、煮しめ、煮豆、季節の果物、お菓子などが彩りよく詰められています。 この風習には、亡くなったご先祖様と食事を共にすることで供養の心を示すという意味があります。 家族や親戚が集まる機会でもあり、子ども…
-
- アサガオ(朝顔)植えました
- 6月にアサガオ(朝顔)植えました。 玄関を掃除している時に種を見つけて、実は2年前の種で どれくらい寿命があるんだろう? 古い種でも発芽するのかな? とそんな疑問を抱えながらも、せっかくだから挑戦してみようと、プランターにパラパラと蒔いてみました。 サガオ(朝顔)とは? アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年草で、夏の代表的な花の一つです。 学名は Ipomoea nil(または Ipomoea purpurea)で、日本では古くから親しまれ、特に 夏の観察学習 や 園芸植物 として人気があります。 特徴 🌸 花の色:紫、青、赤、ピンク、白など多彩。しばしば絞り模様もある。 🕒 開花時…
-
- マイナスイオンを求めて・・・
- 7月に入り、とうとう暑い夏がやってきますね! いや〜6月も暑かった青森。 わたくし葛西は、涼しい場所を求め…先月中旬に奥入瀬渓流プチ散策へ行ってきました。 奥入瀬渓流は、新緑の季節と紅葉の季節が美しく、観光客の車も増えます。 奥入瀬渓流(国道102号)沿いには、路肩の一部に「縦列駐車」出来るところが数箇所ありますが…秋の紅葉シーズンは、渋滞のため、交通規制がかかるようですので、秋に行かれる方はご注意を。 私が行った6月中旬も、新緑が綺麗でした。 新緑の中に入ると、市内と比べて、5度くらい気温も低く、天然のマイナスイオンがいっぱいでした。 小さい頃、何度か十和田湖へは行った事はあ…
-
- 春ですね
- こんにちは。台丸谷です。 5月も中旬となり、暖かい日が増えてきました。春の訪れを感じるこの季節、昨年に植えたチューリップが無事に咲き誇るまでは至りませんが、その様子を皆さんにご紹介したいと思います。 チューリップについて チューリップは皆さんご存知かと思いますが、学名は Tulipaで ユリ科になります。 原産地は中央アジアで特にトルコやイランの山岳地帯で色は 赤、黄色、ピンク、白、紫など多様な色があります。 栽培方法として植え付けの時期は秋で日当たりの良い場所が良く、適度に水を与える必要があり過湿は避ける必要があります。 チューリップは16世紀にオスマン帝国からヨーロッパに…