スタッフブログ
書道
-
- 書き初めで心新たに!
- こんにちは!Y.M.です。 年の瀬も押し迫り、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今回は、日本の年中行事の一つである書き初めについてお話していきます。 書き初めの歴史 書き初めとは、年が明けた1月2日に初めて書や絵をかく行事になります。(特に1月2日から1月15日までの間に書くこととされています。) 1月2日は「事始め(仕事始め)」とされ、この日に始めると何事も上達が早く、長続きすると言い伝えられています。その日に書き初めをすることで、文字の上達を願う意味が込められています。 起源・宮中行事 書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事が始まりです。平安時代、特に…
-
- セミアマチュアの書道家が準師範資格取得を目指すリアルな練習風景
- 皆さんこんにちは!Y.Mです。 今日は、私の完全プライベートな話になりますが、習い事の書道について練習の様子をご紹介します。 練習の様子 今回は準師範に合格するための練習になります。事前に課題が決められており、楷書・行書・草書・隷書・かなの5種類を提出します。 半切(約136cm×34.5cm)という大きさの紙に書きますので、下記写真のように床に敷き、座って書きます。 【用語解説 by Copilot】 楷書(かいしょ) 特徴: 楷書は、最も基本的で整った書体です。文字が均整が取れており、読みやすく、筆画がはっきりしています。楷書は、基本的な筆順や構造を学ぶのに最適な書体です。 使用場面: 現…
-
- 日本の伝統文化継承
- 皆さんこんにちは!Y.M.です。 今回は、普段の技術的な投稿とかけ離れた内容ですが、私の生活の一部となっている「書道」について紹介します。 目標 多くの小・中学校で書道の授業があると思いますので、経験したことがある方は多いと思います。 私は習い事の延長ですが、書道歴16年目となり、師範の取得を目指しているところです。 大きな賞をいただくことも目標ではありますが、知識と研鑽を積み、伝統を引き継ぎ、継承することが最終目標です。 作品作り 作品は出品する3か月前から書き始めます。 1.5か月は練習期間、0.5か月は癖などの修正期間、残り1か月で微調整と納得いくまで作り続けます。 また、作品との相性を…