スタッフブログ

スタッフブログ

趣味
  • 津軽びいどろ
    津軽びいどろ
    こんにちは、S.Y.です。 皆さん「津軽びいどろ」はご存じでしょうか。 過去のブログでも取り上げられていたことがあるので、ご存じの方もいらっしゃると思います。 津軽びいどろとは 津軽びいどろは青森県の伝統工芸品の1つで、青森県青森市にある北洋硝子という工場で作られる色鮮やかな模様が特徴的なガラス工芸品です。 北洋硝子は漁業用の浮玉(うきだま)を製造する工場でしたが、浮玉がプラスチック製に切り替わったことから、花器や食器を作るようになり、津軽びいどろが誕生しました。 浮玉製造で培った「宙吹き」と呼ばれる高い技術を用いて、1つ1つハンドメイドで作られているため、1つとして同じ模様が存在しないのも特…
    進藤
  • 自分のじょんから節を作る
    自分のじょんから節を作る
    皆さんこんにちは。S.Y.です。 今回は趣味の津軽三味線について書かせていただきました。 「自分のじょんから節を考える」とは? 津軽じょんから節を含むを津軽五大民謡と呼ばれる5つの民謡は、それぞれの曲として成立するための曲構成や使える音、リズムなどのルールのもとで、自由に曲を作ることができるという特徴があります。 言い換えると、津軽五大民謡を演奏するには、それぞれのルールを踏まえながら、自分で曲を作り上げる必要があるということです。 もしくは、三味線教室に通って、先生に作曲してもらうという方法もあります。 私は大学から津軽三味線を始めて、現在は趣味として続けていますが、 「津軽民謡に携わる方々…
    進藤
  • オリンピック競技に剣道がない理由
    オリンピック競技に剣道がない理由
    皆さんこんにちは。S.Y.です。 突然ですが皆さんは今年のパリオリンピック、パラリンピックではどの種目をご覧になられましたか。 単純に興味がある種目に加え、学生の頃に部活動で取り組んでいた競技や趣味のスポーツなどをチェックした方は多いのではないのでしょうか。 残念ながら私が学生の頃に所属していた部活動はオリンピック競技にはない剣道です。 似たような競技として柔道やフェンシングなどはあるのに、剣道がないのはなぜでしょうか。 そもそも… そもそも剣道はオリンピック競技になるための競技規模の基準を満たしていません。 日本国内で見ると剣道人口は柔道人口よりも遙かに多いのですが、世界的に見る…
    進藤
  • 津軽三味線の「曲弾き」とは?
    津軽三味線の「曲弾き」とは?
    皆さんこんにちは。今回のスタッフブログを担当致しますS.Y.です。 私は趣味が津軽三味線で、前回は津軽三味線の成り立ちについてブログを書かせて頂きました。 今回は津軽三味線の特徴の1つ「曲弾き(きょくびき)」という演奏スタイルについて紹介させて頂きます。 津軽三味線の成り立ち 民謡における三味線の役割 始めに、皆さんは「民謡」といえば、どのような曲をイメージしますか? 私は秋田県出身で、近くのスーパーマーケットでよく流れていた「秋田音頭」という曲が染みついています。 全国的に有名なものだと北海道の「ソーラン節」、宮城県の「米節」などがあります。 これらの曲はいずれも、唄があり、伴奏として三味線…
    進藤
  • 津軽三味線の成り立ち
    津軽三味線の成り立ち
    皆さんこんにちは。 今回のブログを担当致しますS.Y.です。 私は4月1日に入社し、ブログ投稿は今回が初めてとなります。 私は趣味で「津軽三味線」をやっています。 ということで今回は津軽三味線の成り立ちについて自分なりにまとめてみました。 三味線の起源 三味線の原型は、沖縄の三線と言われています。 三線が徐々に北へと伝わり、各地域の文化によって少しずつ構造や材質、演奏スタイルを変え、青森へと伝わりました。 そのため、津軽三味線は三味線文化の中では比較的歴史が浅いようです。 青森に伝わった三味線は、始めに目が見えない人達の職として広まりました。 ”門付(かどづけ)”といい、家々を回って、門の前で…
    進藤
  • スノーボードに挑戦!
    スノーボードに挑戦!
    新年明けましておめでとうございます。 ブログを書くのは久しぶりな、長崎が担当させていただきます。 (前回は2018年なので、なんと6年ぶり…)   皆様は年末年始どのように過ごされましたか? 私は機会があって1月1日にスノーボードに挑戦してきました。 私の中で「ウィンタースポーツ」といえば、はるか昔に授業で習ったスキーやスケートのみ。 ウィンタースポーツ自体久々すぎるうえに、スノーボードは初めて!   一緒に行った友人に「最初は滑れなくても当たり前だから」「自分も最初挫折した」と気を遣ってもらいながら 挑戦した姿がこちらになります。 難しい~~~~~~~!   今…
    長崎
  • 煙が目に染みる
    煙が目に染みる
    こんにちは。セロニアス・モンクの煙が目に染みるが好きなスモーカー平井です。 昔、ハイライトは一箱80円でした。120円に値上がりしたときはショックでした。その後、ピースライトに乗り換えたのですが、240円だったでしょうか。 それがなんと、400円台に一気に値上がりしたじゃないですか。 いくらお国のためとはいえ、400数十円は高すぎる。 ということで、値上げを機にパイプたばこに切り替えることにしました。 うんうん、それを機に禁煙するというのが、正しいんでしょうね、政治的に。まぁ、しかし、わたしはpolitical correctness系のことって、苦手なもんで。 さてさて、パイプたばこですが、…
    平井
  • スイングしなけりゃ意味ないね
    スイングしなけりゃ意味ないね
    みなさんこんにちは。カーネギーというとC.mmpを思い出す平井です。 いや、べつに玉ねぎでもいいですけど、その場合はMachでしょうか。 いや、そうじゃなくて、カーネギー・ホール・コンサートですよ。1938年の。ベニー・グッドマンの。その一曲目だったかな?Don’t Be That Way。 1938年といえば、ノモンハン事件の前年。いやいや、モンハンじゃないから。ノモンハン。ソ連的にはハルハ河の戦いです。 この時、帝国陸軍のチハたんこと九七式中戦車はソ連のBT-7にまったく歯が立たずにぼろ負け。いや、そもそも、対戦車戦なんて考えてないから。MS-06だって対モビルスーツ戦は考慮してなかったで…
    平井
  • カービィオーケストラコンサート
    カービィオーケストラコンサート
    皆様こんばんは! 気がついたら11月ですね。 仕事中、本日の日付を入力するところに、「11月」と入力して 「ハハハ間違っちゃったよ~~」と思って実際の日付をみて真顔になりました。 11月でしたね。 テーマ テーマは「カービィオーケストラコンサート」。 【過去の「カービィ」に関する投稿】 ■2017/09/16:星のカービィってなに? ■2017/09/23:KIRBY CAFÉ の思い出 以前のブログに書きましたが、カービィは今年で25周年。 現在進行形で、さまざまなイベントが各地で行われていますが その1つが 「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」! 東京フィルハーモニー交響楽団…
    長崎
  • あなたの知らないクラシックギターの魅力
    あなたの知らないクラシックギターの魅力
    お疲れ様です、ページワン営業部の寺田です。 先週に引き続き、自分の趣味の話を気の向くままに展開していきたいと思います。 大学の時、自分は先週お話ししたフロアボールというスポーツと今回お話しするクラシックギターのサークルと二つ掛け持ちしておりました。 今回はクラシックギターを通しての音楽の魅力を出来る限りお伝えしたいなと思います。   クラシックギターとは アコースティックギターやエレキギターに比べると少々なじみが薄い方もいるかもしれませんが、その名の通り、クラシックギターとはクラシック音楽の歴史の中に存在する一つの器楽として、またそれを使った作品として定義されます。 普通のギターと何…
    PAGEONE
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F