
スタッフブログ
趣味
-
- たこパしよう!
- みなさんはたこパ(たこ焼きパーティ)ってやったことありますか? お店で買うたこ焼きはおいしいけどたくさん食べたくなるときはありませんか? 焼き加減を好みに調整したいと思ったことはありませんか? 好きな具だけのたこ焼きをを食べたいと思ったことはありませんか? パーティ料理に悩んだことはありませんか? そう、そんなときはたこパ!! 好きなだけ!好きな具材で!ちょっとお安く作れて、おまけにパーティ感も出せます。レッツたこパ! たこパに必要なこと たこ焼き器(ガスボンベタイプと電気タイプがある) たこ焼きの材料(たこ焼き粉、卵、水等) たこ焼き生地をかき混ぜるボウル、箸、お玉 油 油引き(割り箸・クッ…
-
- 日本有数の温泉地「草津温泉」
- こんにちは。佐々木です。前回のブログの内容と少し被りますが、引き続き温泉について、ご紹介させてください。 今回は、私のお気に入りの温泉地である草津温泉について、書いていきます。 草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町に位置する日本を代表する温泉地のひとつです。古くから「日本三名泉」(草津、有馬、下呂)の一つとして知られ、国内外から多くの観光客が訪れます。その魅力は、豊富な湯量、高い泉質、歴史と文化、自然環境、そして温泉街の雰囲気にあります。 圧倒的な湯量と泉質 草津温泉の最大の特徴は、毎分32,000リットル以上という圧倒的な湯量です。これは日本でもトップクラスで、ほとんどの施設が源泉かけ流しを実現し…
-
- 津軽びいどろ ②
- 皆さんこんにちは、進藤です。 以前のブログで、趣味で集めている津軽びいどろのおちょこをいくつか紹介させていただきました。 今回は夏の情景を表現したものや、涼しさを感じられるようなものをいくつか紹介したいと思います。 うねり (おちょこ) まずは「うねり」を紹介します。 青色を基調にしたおちょこで、海や空を思わせるさわやかな雰囲気です。 特に影の模様が魅力的で、海の中に差し込む光が水面で揺らめいているような情景が思い浮かびます。 凪 (おちょこ) 「凪」は「うねり」と色味が似ていますが、模様のパターンが異なります。 「うねり」は渦を巻くような模様だったのに対して「凪」は斑点模様が特徴的です。 こ…
-
- いいイヤホン
- こんにちは。冬の寒さも夏の暑さも身体に応える高齢者の平井です。 私、何年か前のブログでJazz好きであるようなことを書かせていただいたと思いますが、普段どのような環境でJazzを聴いているかというと、DAPにイヤホンです。もしくは、DAPにヘッドホンです。 DAP(だっぷ)とは Digital Audio Player です。 Amazon Music のアプリをDAP にインストールして、ストリーミングで Jazz を聴いてるわけです。 昔は、LPレコードからカセットテープに録音して、ウォークマンで聴いてたもんですが、録音するのが面倒でしたよね。 で、去年の夏のボーナスで FIIO の M2…
-
- TRPGという遊戯
- みなさんこんにちは。4月に入社し、今回からブログを投稿させていただきます藤森です。これからよろしくお願いいたします。 技術的な部分は今後身に着けていくとして、今回は私が大学生時代からサークルで遊んでいるTRPGというものについて紹介させていただきます。 TRPGとは? 皆さんTRPGという単語に聞き覚えはありますでしょうか?マイナーなものの昔からある遊びで、最近ではSNSでも取り上げられることが増えてきたため、何度か見たことがあるという人も多いのではないのでしょうか。 TRPG(テーブルトークRPG)とは、ゲームマスターとプレイヤー(ここは遊ぶTRPGの種類によっても変わります)に分かれて遊び…
-
- 温泉大国日本
- はじめまして。4月に入社いたしました佐々木と申します。 どんな内容にしようか迷った結果、「温泉」について書いていきたいと思います。 私の祖父母が温泉好きで、幼い頃から家族で温泉に浸かりに行っていました。年をとった今では自分の意思で温泉へ行くようになってしまいました。 ブログ自体書くことが初めてなので、拙い内容ではございますが、お付き合いいただければ幸いです。 温泉大国日本 日本は世界的に温泉大国と言われるほど、豊富な温泉資源に恵まれた国です。源泉数は2万7000本以上、湧出量も毎分260万リットルを超え、特に火山帯に沿って多くの温泉地が点在しています。 全国に3,000以上の温泉地が点在し、古…
-
- 津軽びいどろ
- こんにちは、S.Y.です。 皆さん「津軽びいどろ」はご存じでしょうか。 過去のブログでも取り上げられていたことがあるので、ご存じの方もいらっしゃると思います。 津軽びいどろとは 津軽びいどろは青森県の伝統工芸品の1つで、青森県青森市にある北洋硝子という工場で作られる色鮮やかな模様が特徴的なガラス工芸品です。 北洋硝子は漁業用の浮玉(うきだま)を製造する工場でしたが、浮玉がプラスチック製に切り替わったことから、花器や食器を作るようになり、津軽びいどろが誕生しました。 浮玉製造で培った「宙吹き」と呼ばれる高い技術を用いて、1つ1つハンドメイドで作られているため、1つとして同じ模様が存在しないのも特…
-
- 自分のじょんから節を作る
- 皆さんこんにちは。S.Y.です。 今回は趣味の津軽三味線について書かせていただきました。 「自分のじょんから節を考える」とは? 津軽じょんから節を含むを津軽五大民謡と呼ばれる5つの民謡は、それぞれの曲として成立するための曲構成や使える音、リズムなどのルールのもとで、自由に曲を作ることができるという特徴があります。 言い換えると、津軽五大民謡を演奏するには、それぞれのルールを踏まえながら、自分で曲を作り上げる必要があるということです。 もしくは、三味線教室に通って、先生に作曲してもらうという方法もあります。 私は大学から津軽三味線を始めて、現在は趣味として続けていますが、 「津軽民謡に携わる方々…
-
- オリンピック競技に剣道がない理由
- 皆さんこんにちは。S.Y.です。 突然ですが皆さんは今年のパリオリンピック、パラリンピックではどの種目をご覧になられましたか。 単純に興味がある種目に加え、学生の頃に部活動で取り組んでいた競技や趣味のスポーツなどをチェックした方は多いのではないのでしょうか。 残念ながら私が学生の頃に所属していた部活動はオリンピック競技にはない剣道です。 似たような競技として柔道やフェンシングなどはあるのに、剣道がないのはなぜでしょうか。 そもそも… そもそも剣道はオリンピック競技になるための競技規模の基準を満たしていません。 日本国内で見ると剣道人口は柔道人口よりも遙かに多いのですが、世界的に見る…
-
- 津軽三味線の「曲弾き」とは?
- 皆さんこんにちは。今回のスタッフブログを担当致しますS.Y.です。 私は趣味が津軽三味線で、前回は津軽三味線の成り立ちについてブログを書かせて頂きました。 今回は津軽三味線の特徴の1つ「曲弾き(きょくびき)」という演奏スタイルについて紹介させて頂きます。 津軽三味線の成り立ち 民謡における三味線の役割 始めに、皆さんは「民謡」といえば、どのような曲をイメージしますか? 私は秋田県出身で、近くのスーパーマーケットでよく流れていた「秋田音頭」という曲が染みついています。 全国的に有名なものだと北海道の「ソーラン節」、宮城県の「米節」などがあります。 これらの曲はいずれも、唄があり、伴奏として三味線…