
スタッフブログ
青森
-
- 津軽びいどろ ②
- 皆さんこんにちは、進藤です。 以前のブログで、趣味で集めている津軽びいどろのおちょこをいくつか紹介させていただきました。 今回は夏の情景を表現したものや、涼しさを感じられるようなものをいくつか紹介したいと思います。 うねり (おちょこ) まずは「うねり」を紹介します。 青色を基調にしたおちょこで、海や空を思わせるさわやかな雰囲気です。 特に影の模様が魅力的で、海の中に差し込む光が水面で揺らめいているような情景が思い浮かびます。 凪 (おちょこ) 「凪」は「うねり」と色味が似ていますが、模様のパターンが異なります。 「うねり」は渦を巻くような模様だったのに対して「凪」は斑点模様が特徴的です。 こ…
-
- 青森の絶景スポット!高野崎と竜飛崎
- こんにちは、多田です。 青森市在住の私は先日、県内の人気絶景スポット「高野崎」と「竜飛崎」に行ってきました。どちらも青森県津軽半島の先端に位置する名所で、青森市からは車でそれぞれ2〜3時間ほどの距離です。途中まで天気にも恵まれ、青い海と青い空に心が洗われる素晴らしい1日となりました。 まずは高野崎へ 昼過ぎに青森市内を出発し、まず向かったのは今別町にある高野崎(たかのさき)です。ここは「津軽国定公園」に指定されていて、青森の中でも比較的静かで穴場的な景勝地。海に突き出した岬の先には、2つの赤いアーチ橋がかかっていて、その向こうに小さな島々が見えます。 駐車場に車を停めて岬の先端まで歩いていくと…
-
- マイナスイオンを求めて・・・
- 7月に入り、とうとう暑い夏がやってきますね! いや〜6月も暑かった青森。 わたくし葛西は、涼しい場所を求め…先月中旬に奥入瀬渓流プチ散策へ行ってきました。 奥入瀬渓流は、新緑の季節と紅葉の季節が美しく、観光客の車も増えます。 奥入瀬渓流(国道102号)沿いには、路肩の一部に「縦列駐車」出来るところが数箇所ありますが…秋の紅葉シーズンは、渋滞のため、交通規制がかかるようですので、秋に行かれる方はご注意を。 私が行った6月中旬も、新緑が綺麗でした。 新緑の中に入ると、市内と比べて、5度くらい気温も低く、天然のマイナスイオンがいっぱいでした。 小さい頃、何度か十和田湖へは行った事はあ…
-
- ドライブ日和 in 萱野高原
- こんにちは。横山です。 青森市内もようやく暖かくなり、最近は日中の気温が20℃前後まで上がるようになってきました。 30℃近くなる日もあり、初夏のような陽気を感じる日も増えています。 天気が良かったので、萱野高原まで気分転換にドライブに行ってきました。 萱野高原ってどんなところ? 萱野高原(かやのこうげん) は、青森市郊外の八甲田山系にある自然豊かな高原地帯です。 青森市中心部から車でおよそ40〜50分でアクセスできる萱野高原は、 八甲田山と十和田湖を結ぶ観光道路「八甲田・十和田ゴールドライン」沿いにあります。 四季折々の美しい山並みや景色を楽しむことができます。 空気が澄んでいて、深呼吸した…
-
- 温泉大国日本
- はじめまして。4月に入社いたしました佐々木と申します。 どんな内容にしようか迷った結果、「温泉」について書いていきたいと思います。 私の祖父母が温泉好きで、幼い頃から家族で温泉に浸かりに行っていました。年をとった今では自分の意思で温泉へ行くようになってしまいました。 ブログ自体書くことが初めてなので、拙い内容ではございますが、お付き合いいただければ幸いです。 温泉大国日本 日本は世界的に温泉大国と言われるほど、豊富な温泉資源に恵まれた国です。源泉数は2万7000本以上、湧出量も毎分260万リットルを超え、特に火山帯に沿って多くの温泉地が点在しています。 全国に3,000以上の温泉地が点在し、古…
-
- 大会を終えて
- 皆さんこんにちは、進藤です。 今回はこれまでのブログでも何度か触れていた津軽三味線の大会に出場してきたので、 大会の概要と、私自身の結果についても少しだけ書かせていただきます。 津軽三味線世界大会とは 毎年ゴールデンウィークに青森県弘前市の弘前市民会館で開催される津軽三味線の技量を競い合う大会です。 弘前市民会館は弘前さくらまつりで有名な弘前公園内にあり、大会自体もさくらまつり期間に開催されますが、 残念ながら例年ゴールデンウィークには弘前公園の桜はほとんど散ってしまっています。 津軽三味線の全国規模の大会は、青森県で行われる津軽三味線世界大会以外にも、 滋賀県で行われる津軽三味線津軽民謡全国…
-
- GWは桜満喫!
- ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去り、どんどん夏が近づいてまいりました。 5月なのに、青森でさえ「今年初の真夏日を観測!」なんてニュースも。今年の夏はどうなることやら…。 今回は、ゴールデンウィーク期間に撮ってきた2か所の桜の写真をおすそ分けします。 弘前公園(青森県弘前市) 遅めでしたが、弘前公園ではさくらまつり期間中でした! 葉桜が目立ちますが、八重桜や枝垂桜が見ごろのタイミング。(むしろ葉桜好き) 天気は小雨でしたが、雨に濡れた花もまた綺麗なんですよね~。 来年こそは夜桜とライトアップ(2024年・2025年)も見に行ってみたいところ! 余談ですが、枝垂桜を撮影中、突然「暴れん坊将…
-
- 弘前公園の夜桜
- 先日、弘前公園の夜桜を見に行ってきました。 外濠の桜はちょうど満開で、ライトアップされた桜が水面に映り、とても幻想的な雰囲気でした。 夜にもかかわらず花見客で賑わっていて、出店にも行列ができていたり、活気にあふれていました。 個人的おすすめの出店メニューは「亀屋のたこ焼き」と「おさつスティック」です🐙 満開の桜と夜のにぎわいに包まれて、心がほっとするひとときでした。 【参考】弘前さくらまつり まつり期間中は、通常のライトアップに加えさくらの見どころを特別ライトアップします。 【ライトアップ期間】2025年4月16日(水)~5月5日(月祝) 【ライトアップ時間】日没~22:00
-
- 津軽りんご節・津軽甚句
- 皆さんこんにちは。進藤です。 今回も趣味の津軽三味線に関する内容を書かせていただきました。 津軽三味線といえば… 津軽三味線は青森県津軽地方発祥の三味線音楽です。 最も有名な曲として津軽五大民謡の1つ「津軽じょんから節」という曲があります。 津軽三味線はこの津軽じょんから節をはじめとする津軽五大民謡を中心にアドリブ要素が強い楽曲や、他の民謡に比べて複雑なフレーズで構成される楽曲が多いという特徴があります。 また、奏法としては撥を三味線の胴に強く叩きつけるように演奏するのが特徴的で、弦楽器でありながら、打楽器の要素を持つとも言われたりします。 楽曲、奏法ともに特徴的な津軽三味線ですが…
-
- 津軽三味線の大会に向けた練習
- 皆さんこんにちは。進藤(S.Y.)です。 私は毎年GWに青森県弘前市で開催される津軽三味線世界大会に出場しています。 年が明けて大会が少しずつ近づいてきたということで、今回は最近の大会に向けた練習について書かせていただきました。 大会で演奏する曲 大会の要項には「津軽民謡を基調にした曲弾き演奏」とだけ書いてあり、この曲を弾いてくださいという指定はありませんが、出場者のほぼ全員が「津軽じょんから節新節」の「曲弾き」を演奏します。 ここで「津軽じょんから節新節」と「曲弾き」について簡単に説明させていただきます。 津軽じょんから節新節 津軽じょんから節は津軽五大民謡の1つで、津軽民謡の…