
スタッフブログ
AI
-
- GPT-4o について
- はじめに こんにちは。 今回は先日発表された GPT-4o の性能を GPT-4-turbo と比較する形で行いたいと思います。 性能比較 今回はできるだけ長文を出力させるようにした2つのプロンプトで検証を行いました。 検証には Azure OpenAI Studio のプレイグラウンドを使用しました。 GPT-4o は米国東部リージョン、 GPT-4-turbo (0409) はスウェーデン中部リージョンのリソースです。 ①学習指導要領の作成 プロンプト:小学校の国語の学習指導計画を作成します。題材に使用するのは以下の文章です。以下の文章を踏まえ、学習指導計画と、各回の授業内容をまとめてくだ…
-
- AI のパーソナルカラー診断の精度を検証してみた
- 皆さんこんにちは!Y.M.です。 数年前から AI が顔分析をして顔立ちに合うメイクや、髪型を教えてくれるものが登場してきていることをご存じでしょうか。 その中でもパーソナルカラーに焦点を当てた検証を行いましたので、私の体験談を交えながら紹介します。 パーソナルカラー診断とは まず、パーソナルカラーとは、自身の肌色や血色などを分析し、自分の魅力や美しく見せるための「似合う色」のことを指します。 パーソナルカラーは大きく2つに分類され、「イエベ(イエローベース)」と「ブルべ(ブルーベース)」があります。 イエベは、黄み寄りでヘルシーな印象を与え、ブルべは、青み寄りで透明感のある印象を与えます。 …
-
- AI を使用したミュージックビデオ
- みなさんこんにちは! 今週のブログ担当は O.M です。 今回は私が応援している K-POP アーティストの SEVENTEEN というグループが、 AI を使用したMV(ミュージックビデオ)を公開したので、ご紹介したいと思います。 SEVENTEEN について まずは、SEVENTEEN がどんなグループか紹介したいと思います。 私が紹介文を書き始めると、想いが詰まったとても長い文章になってしまいそうなので… Copilot に紹介文を作ってもらいました。 プロンプト:K-POPグループのSEVENTEENについて紹介してください。 Copilot の紹介文にもある通り、メンバーのWOOZI…
-
- 3月8日は国際女性デー
- みなさんこんにちは! 今週のブログ担当はO.Mです。 普段はAzure OpenAIに関連する記事を投稿しておりますが、 今回は3月8日の「国際女性デー」について、Copilot にも説明をしてもらいながらブログを書いてみたいと思います。 数日過ぎてしまいましたが、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。 国際女性デーとは 1904年3月8日に、ニューヨークで女性の参政権を求めるデモが行われたことを起源にして、 国連が1975年に3月8日を国際女性デーとして記念することを始めました。 イタリアでは3月8日を「フェスタデラドンナ(女性の日)」と呼び、 黄色いミモザの花を、男性が母親や妻、同僚の女性など…
-
- 生成 AI を活用するための AI プロンプト
- 皆様こんにちは! 今回のブログは、M.Y. が担当します。 普段は M365 を中心の業務を担当しておりますが、他にも AI のプロンプトについて検証を行っておりますので、内容を一部紹介したいと思います。 AI プロンプトとは 「AI プロンプト」とは、生成 AI から応答を引き出すための指示や命令文のことです。 生成 AI システムが登場し、ユーザーの要求や問いに対して適切な結果であるのか、精度の高い回答を得るためにプロンプト研究の重要性が高まっています。 生成 AI サービスの種類 実際に生成 AI を利用できるサービスの一部をご紹介します。 Copilot for Microsoft …
-
- Azure OpenAI で GPT-4 Turbo with Vision を使う方法
- みなさんこんにちは! 今週のブログはO.M.が担当します。 今回は2023年12月にパブリックプレビューとなった「GPT-4 Turbo with Vision」の操作方法などをまとめました。 GPT-4 Turbo with Vision について GPT-4 Turbo with Vision は、2023年11月にパブリックプレビューとなった GPT-4 Turbo モデルの全ての機能を保持しながら、画像入力を処理および分析が可能になったモデルです。 今回はAzure OpenAI Studio のプレイグラウンドで利用する方法をまとめました。 利用可能なリージョン 2024年2月4日時…
-
- Azure OpenAI の DALL•E3 で新年をお祝いする画像を生成してみた
- こんにちは! 今週のブログはO.Mが担当します。 今年もあと残すところあと2日。もうすぐ新年が始まりますね。 そこで今回はAzure OpenAI でプレビュー機能として利用できる、 画像生成モデルの DALL·E3 (ダリスリー)を使用して、新年をお祝いする画像を生成できるか検証してみたいと思います。 画像の生成方法 今回はAzure AI Studio のプレイグラウンドで画像を生成します。 2023年12月29日現在、DALL·E3 は Sweden Central リージョンのみで利用可能となっております。 Azure AI Studio で dall-e-3 モデルをデプロイし、プレ…
-
- Azure OpenAI を自社AI として活用する実践例①
- みなさまこんにちは! 今週のブログはO.Mが担当します。 前回の記事では、Azure OpenAI Service を自社AIとして活用する方法についてご紹介しました。 Azure OpenAI Service を「自社AI」としてカスタマイズする方法 今回はこの「自社AI」の具体的な活用方法についてお話ししたいと思います。 はじめに 今回デモを行うために、以下の構成のチャットボットを作成しました。 Azure Blob Storage に格納したページワンのホームページをテキスト化したデータをもとに、Azure AI Search(旧名称は Azure Coginitive Search)の…
-
- Azure OpenAI の使用例の紹介:高校訪問アシスタントアプリ
- はじめに みなさんこんにちは。H.S.です。 今回は前回記事ですこーしだけ触れた、Azure OpenAIの機能を使用したキャンバスアプリを紹介させていただきます。 今回ご紹介するアプリは「高校訪問アシスタントアプリ」です。 作成背景 高校の進路担当者等に対して、大学のアピールや受験方式の変更などを伝達するために、多くの大学職員・教員が高校訪問を行っています。 そんな高校訪問ですが、大学の担当者によって内容がバラバラであったり、実態がつかめていないという大学も少なくありません。なにを話せばいいのか資料はなにが必要なのかということが分からない担当者もいると聞きます。そこで、訪問記録をデータベース…
-
- Azure OpenAI Service を「自社AI」としてカスタマイズする方法
- みなさんこんにちは!今回のブログ担当は、O.M です。 Azure OpenAI Service など、AI 関連の業務を担当しております。どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、私が担当している Azure OpenAI Service について、 ・Azure OpenAI Service はどんなサービスなのか ・組織独自のデータに基づいて回答を生成する「 自社 AI 」としての利用方法 この2つのポイントをご紹介したいと思います。 Azure OpenAI Service とは Azure OpenAI Service は、人工知能の研究団体である OpenAI が開発した Chat…