
スタッフブログ
横山
-
- AI のパーソナルカラー診断の精度を検証してみた
- 皆さんこんにちは!Y.M.です。 数年前から AI が顔分析をして顔立ちに合うメイクや、髪型を教えてくれるものが登場してきていることをご存じでしょうか。 その中でもパーソナルカラーに焦点を当てた検証を行いましたので、私の体験談を交えながら紹介します。 パーソナルカラー診断とは まず、パーソナルカラーとは、自身の肌色や血色などを分析し、自分の魅力や美しく見せるための「似合う色」のことを指します。 パーソナルカラーは大きく2つに分類され、「イエベ(イエローベース)」と「ブルべ(ブルーベース)」があります。 イエベは、黄み寄りでヘルシーな印象を与え、ブルべは、青み寄りで透明感のある印象を与えます。 …
-
- 日本の伝統文化継承
- 皆さんこんにちは!Y.M.です。 今回は、普段の技術的な投稿とかけ離れた内容ですが、私の生活の一部となっている「書道」について紹介します。 目標 多くの小・中学校で書道の授業があると思いますので、経験したことがある方は多いと思います。 私は習い事の延長ですが、書道歴16年目となり、師範の取得を目指しているところです。 大きな賞をいただくことも目標ではありますが、知識と研鑽を積み、伝統を引き継ぎ、継承することが最終目標です。 作品作り 作品は出品する3か月前から書き始めます。 1.5か月は練習期間、0.5か月は癖などの修正期間、残り1か月で微調整と納得いくまで作り続けます。 また、作品との相性を…
-
- 生成 AI を活用するための AI プロンプト
- 皆様こんにちは! 今回のブログは、M.Y. が担当します。 普段は M365 を中心の業務を担当しておりますが、他にも AI のプロンプトについて検証を行っておりますので、内容を一部紹介したいと思います。 AI プロンプトとは 「AI プロンプト」とは、生成 AI から応答を引き出すための指示や命令文のことです。 生成 AI システムが登場し、ユーザーの要求や問いに対して適切な結果であるのか、精度の高い回答を得るためにプロンプト研究の重要性が高まっています。 生成 AI サービスの種類 実際に生成 AI を利用できるサービスの一部をご紹介します。 Copilot for Microsoft …
-
- モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう③
- 皆様こんにちは!Y.M. です。 新年あけましておめでとうございます!本年も何卒よろしくお願いいたします。 今週のブログは BYOD 関連最後の投稿です。遅くなりましたが、第3回目にてようやくタイトル回収となります。 第1回目・第2回目の内容も併せてご覧いただけますと幸いです。 モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう② iOS・Android 端末をIntune に登録する 【iOS・Android 共通】 [Intune ポータルサイト] をインストールします。 組織のアプリやデータなどのリソースへ安全にアクセスすることができ、Intune に登録を紐づけることができます…
-
- モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう②
- 皆様こんにちは!今週のブログは Y.M.が担当いたします。 今回は前回の続きということで、iOS・Android の証明書作成・登録についてご紹介いたします。 モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう① 本題に入る前に 前回 Intune 管理センターでの設定ということで、MDM や MAM の設定についてご紹介しましたが、その後、新たな設定が追加となりました。 Intune 管理センターにあるアプリ構成ポリシーにて、制御するアプリに対してポリシーを作成する必要があります。 もし、Teams と Outlook を制御している場合は、2つ作成しなければなりません。 【手順】 …
-
- モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみよう①
- 皆様こんにちは! 本日は、約1か月前の初回を担当した私 Y.M. に順番が回ってきましたので、モバイル端末を Intune に登録して制限を掛けてみようという内容でご紹介いたします。 目的 モバイル端末を Intune に登録する目的としては、 自身で所持しているプライベートな端末を業務で安全に使用するために登録する 会社で配布予定の端末に使用制限を設けるために登録する など、セキュリティの担保を目的としている場合が多いです。 制限をせずに自由な利用を可能としてしまうと、機密データの流出などにつながりかねません! 安全に利用できるようにあらかじめ制限を設定しましょうということで現在ご利用されて…
-
- スタッフブログが新たにスタートします!
- 皆様ご無沙汰しております。 前回の投稿から約4年が経ちましたが、本日から定期的に投稿が始まりますので、よろしければご覧ください♪ 今回は入社3年目の Y.M. の自己紹介と現在担当している業務、業務内容に関連した話題について触れていきます。 自己紹介 学生時代は、特に IT の学習をしていたわけではありませんが、PC を使用した授業があり、ネットリテラシーなどの基本的な講習会が授業に組み込まれていましたので、基本的な扱い方・考え方しか知らない初心者レベルでした。 なぜ IT 企業に?というところですが、就活時期はコロナ禍の真っ最中で求人情報が激減かつ地元就職はかなり厳しいものでした。 せっか…