Power Automateフロー共有時の接続の注意点
みなさんこんにちは。 今回はPower Automateのフロー共有についてのお話です。 Power Automateではフローを複数人で管理している場合やフローの管理を引き継ぐ場合に共有機能が使用されます。 共有されたユーザーのフロー編集 フローの共有で特に注意が必要なのは共有された側のユーザーです。 フローではSharePointをはじめ、様々なコネクタを利用することができます。コネクタによって接続を作成しなければいけない場合があります。 共有された側のユーザー、つまりフローで使用している接続の所有者でないユーザーがフローを編集しようとすると以下のようなエラーメッセージが表示されます。 こ…
津軽じょんから節聴き比べ
皆さんこんにちは。S.Y.です。 何度か津軽三味線に関するブログを書かせていただきましたが、今までは文章での説明ばかりで、実際の三味線の音をお伝えすることができていませんでした。 今回は自分の演奏を録音し、ブログの中で聴けるようにしてみたので、時間がありましたら三味線の音も聴きながらブログを読んでいただけると嬉しいです。 ※すべて1分程度のShort Ver.となっております。 ちゃんとした録音機材などを持っているわけではないので、音質はあまりよくないかもしれませんが、ご了承ください。 4種類の津軽じょんから節 津軽じょんから節には大きく分けて「旧節」「中節」「新節」「新旧節」の4種類がありま…
中野もみじ山で秋満喫!
秋、楽しんでますか~! この間中野もみじ山に行ってきたので、今回は写真だけおすそ分け。 現在、青森県黒石市の「中野もみじ山」では 2024年11月10日(日)まで紅葉ライトアップ(16:30~21:00)を実施中なので、 興味が出た方はぜひこの土日に行ってくださいね!! ※山なので防寒対策は忘れずに! ※露店は5日(火)までだったようです。 16:30頃到着 近くの駐車場にとめて歩いて5分以内、既に色とりどりの自然がお出迎え。 ライトアップが始まる16:30となると既に日は暮れる寸前だったので、 夕日と合わせてみたい場合は15:30~16:00には着いていた方が良いかも。 ※トイレも入口付近に…
Configuration Manager 備忘録①
皆様こんにちは。Y.S.です。 今回は Configuration Manager を1から構築する機会がありました。 構築するにあたって Web での情報収集や解説されている方々の記事を沢山読みましたがこのシステム自体かなり癖のあるシステムとなっており、中々1から理解するのが私の知識量では非常に難しいものでした。 ですので備忘録も兼ねて感想を交えながら概念的な部分から実際の設定部分までを数回に分けて書いていこうと思います。 Configuration Manager とは? Microsoft が開発したオンプレミス型のシステム管理ソフトウェアで旧称は、 Microsoft Systems …
秘密度ラベルを作成して運用してみよう(1)
皆様こんにちは。Y.M. です。 今回は、秘密度ラベルを利用したドキュメントの保護方法について、全2回に分けて解説します。 秘密度ラベルとは 秘密度ラベルは、Microsoft Purview Information Protection(MPIP)の機能で、情報の機密性や取り扱いの厳格さを明確にするための分類機能です。 ユーザーが作成したドキュメントを機密度によって、保護・暗号化をすることができます。 秘密度ラベルの作成 作成するラベルは、誰でも自由にアクセス可能な情報に付ける「公開」と限られた人のみ開示可能な重要な情報に付ける「機密」の2種類を作成します。 Microsoft Purvie…
SharePoint ページ内ソーシャルバーの非表示設定
こんにちは、T.S.です。 今回は SharePoint サイトのページ設定に関しての記事になります。 ページ作成時のソーシャル バー SharePoint サイト内でページを作成し公開すると、以下のように「いいね」や「〇回表示」、「後で見る」などのバー(通称 “コンテンツ バー” や “ソーシャル バー”)が表示されます。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/sharepoint/dev/features/site-footer 人によってはこのパーツを非表示にしたいと思う方もいるかと思います。 UI 上から非表…
老人と弁当
こんにちは。独居老人ではなく、猫と同居老人の平井です。 今回は私が普段いただいている昼の弁当を紹介します。 塩サバ弁当 塩サバ弁当です。 休日にスーパーで買ったのをラップにくるんで冷凍しておきます。 弁当にするときは、まずは5分くらいグリルで焼きます。 生焼けになった塩サバを取り出して、まな板の上に載せて、箸でつまんで骨を取ります。 切ります。 アジシオふりかけます。 グリルに戻して6分くらい焼きます。 焼きあがったら、タバスコ振りかけておきます。 弁当箱にご飯を詰めます。 海苔を敷きます。 そのうえに塩サバを載せます。 しばし、放置。 冷えてきたところで、沢庵を載せて閉めてできあがり。 餃子…
Azure AI Studio の発音評価を試してみた
こんにちは!今回のブログ担当は O.M です。 前回の Azure OpenAI を使用した外国語学習アプリを Power Apps で作る の記事に続き、 AI を使用した外国語学習シリーズということで 今回は Azure AI Studio で利用できる、「発音評価」を試してみました。 発音評価を利用する方法は、以下になります。 Azure AI Studio のサイドメニューの [AI サービス] から [音声分析] を選択します。 サイドメニューの [発音評価]を選択します。 発音評価の機能では、[読み取り]と[読み上げ]の2つのメニューがあり、 今回は[読み取り]の方を試しました。 …
浅虫日帰りプチ旅行
先日、豪華客船「クイーン・エリザベス」などを運航するイギリスの海運会社「キュナード・ライン」が、「最もラグジュアリーな寄港地観光ツアー」トップ10を発表しました。なんと、世界の名だたる観光名所を抑えて、青森市の「酸ヶ湯温泉」が世界一に選ばれました。すごいですね! そこで、わたくし新人のKRは、ブログをご覧になっている県外の方のために、青森市には酸ヶ湯温泉以外にも「浅虫温泉」というところもありますよ〜とPRすべく、電車とバスで行ける浅虫温泉地域への日帰りプチ旅行に土曜日行って参りました。少しご紹介しますね。 浅虫温泉の由来 平安時代に慈覚大師(円仁)により発見された温泉は、当初、布を織る麻を蒸す…
gpt-4o-realtime-previewを使ってみた!
はじめに Azureで音声入力および出力に対応したgpt-4o-realtime-previewモデルがデプロイできるようになりました。 また、Azure OpenAI Studioでプレイグラウンド利用することも可能です。 早速検証をしようと考えたのですが、リアルタイムでの音声入力・出力モデルの検証方法がどうにも思いつきませんでした…。 既存のモデルと比較したり出力結果をそのまま載せることができたらよかったのですが、既存のモデルは複数のサービスを組み合わせてシステムを作らないと同様の機能を実現できませんし、出力結果も音声なのでどうにもやりにくい…。 ということで今回はプレイグラウンドで使って…
目次