スタッフブログ

スタッフブログ

資料作成
  • パワーポイント篇 (2)- 自分専用ツールバーを作ろう
    パワーポイント篇 (2)- 自分専用ツールバーを作ろう
    どうもこんにちは。 ここの所お好み焼きが無性に食べたくてしょうがない石山です。   前回は、「 パワーポイント篇 – 資料を作る前の準備 」のお題で準備工程を簡単に綴るつもりが、ブログ3本分の記事ボリュームになってしまい慌てて切り上げてしまったので、 今回も、引き続きパワーポイントをはじめる前に整備すると「ちょっと作業効率が良くなりそう」な準備工程についての話を少しだけ続けたいと思います。 はじめに パワーポイントは、プレゼンテーション用資料をグラフィカルな表現を使って作ることが出来るアプリケーションです。 グラフィカルな表現が出来るという事は当然、様々な表現をするための機能が各リボ…
    PAGEONE
  • パワーポイント篇 – 資料を作る前の準備
    パワーポイント篇 – 資料を作る前の準備
    どうもこんにちは。 冬のアスレチック徒歩通勤が始まって、既に腰にきはじめている石山です。   企画・提案などプレゼンテーション資料を作成するツールとして、Microsoft Office の中に『 PowerPoint 』 というアプリケーションがあります。 ビジネスから家庭まで多くの場で活用される Word や Excel に比べて、知名度は頭一つ低く、社会人になって初めて触るという人も少なくないであろうこのツール。 そんな PowerPoint をなんとなく触る前に、今後の作成資料のレベルが一段あがるかもしれない「ひと手間」の準備工程について話したいと思います。 社会人の大先輩方…
    PAGEONE
  • センスが輝く日
    センスが輝く日
    どうもこんにちは。 また血まみれ気配に不穏な兆候が見え隠れしている石山です。   今回は、『 センス 』 について話してみたいと思います。 美術やスポーツなどの才能を表す時によく耳にする 『センス』 という言葉があります。 スポーツ的なほうのセンスについては、サッカーを頑張るも三軍で10番を着るという悲しきバロンドールには何も語れないので、 今回は、美術的なほうのセンスについての考察ということでよろしくお願いします(;◜◡‾) センスとは ❝ センスが無いってのは、 自分のセンスの足り無さを知らないやつの事さ ❞ こんな、21世紀初頭に T.Ishiyama(1976~) 氏が言った…
    PAGEONE
  • デザインをするということ
    デザインをするということ
    どうもこんにちは。 やっとこさ血まみれキャンペーン週間から帰還した石山です。   今回は、提案書作成思考の話はおやすみして「デザイン」についてすこし話してみます。 三流ポンコツデザイナーの戯言ですが、しばしお付き合いください。 デザインとは ❝ デザインという行為は、 バランスへの抵抗を正当化することである ❞ これは 21世紀初頭に T.Ishiyama(1976~) 氏が言った言葉です。 ピンと来ないかと思いますが、 あえて更に面倒くさい言い方をするならば 均等均一なバランスに対して、 いかに崩し、その崩しの理由をもっともらしく説明する(こじつける)事です。 デザインは、ただ創造…
    PAGEONE
  • 提案書作成の思考(3)- 提案書の辻褄を合わせる
    提案書作成の思考(3)- 提案書の辻褄を合わせる
    どうもこんにちは。 まいど血まみれな石山です。 「提案書作成の思考」連載の第3回目です。 いつも通り、わたくしが提案書やプレゼン資料などを構成する際に気をつけている事や些細なコツなど、個人的思考を綴っていきます。提案資料の作り方HowToな内容ではなく、あくまで思考的な話ですのであしからず。 前回の記事: 提案書作成の思考(1)| PAGEONE NOTES 提案書作成の思考(2)| PAGEONE NOTES     今回は、提案書全体の辻褄をあわせる、矛盾を無くすことについて話していきます。 別の言い方をするならば「資料の構成を整える」ための地ならしの話とも言えます。 …
    PAGEONE
  • 提案書作成の思考(2)- 目的から解決手段を評価する
    提案書作成の思考(2)- 目的から解決手段を評価する
    どうもこんにちは。 1ヶ月前に10日間の灼熱テレワークという苦行を課してまで手術を断行したのにもかかわらず、見事に再発して日々 早朝から血まみれになっている石山です。 ということで、私の提案書の作成思考を晒していく全4~5回予定の連載企画の第2回目となります。 ただの我流な個人的思考を綴っているだけの連載なので色々ツッコミどころがありましょうが温かく見守って欲しい次第です。 前回は、ヒアリングや要件定義を元に、クライアントの要望を正しく理解しましょう ― という「要望を正しく理解する」ところまでのお話でした。 前回の記事:提案書作成の思考(1)| PAGEONE NOTES その続きから綴って…
    PAGEONE
  • 提案書作成の思考(1) - 要望を正しく理解する
    提案書作成の思考(1) - 要望を正しく理解する
    はじめまして。 先日ちょっとした手術を受けてしまったが為に、 ちまたで話題の「働き方改革」の恩恵をさっそく享受し、クーラーのない自宅で灼熱のテレワークを絶賛満喫するハメになった石山と申します。 このブログのテーマは、 ここ数週間の間、久しぶりにプレゼン資料の作成を立て続けで携わらせていただいた事もあり、頭が資料脳なうちに「提案書やプレゼン資料の作成」をテーマに、我流ではありますがいくつか役に立つかもしれない思考や手法、PowerPointなどのツールの使用法 などについて、数回に渡って書き出してみようかと思います。 という事で、まず今回は基本的なことから。 提案書とは さっそく、提案書とは何か…
    PAGEONE
株式会社ページワン

〒030-0823
青森県青森市橋本二丁目13-5 グランスクエア青森 6F