
スタッフブログ
青森
-
- 平川市の蓮の花まつりもいかが?
- 夏真っ盛り、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 各地で夏祭りが開催されていますが、青森も例外ではありません。 「青森ねぶた祭り」「弘前ねぷたまつり」「八戸三社大祭(さんしゃたいさい)」「五所川原の立佞武多(たちねぷた)」「黒石ねぷたまつり」 7月後半~8月前半の青森は大忙しですね! そんな中、今回ご紹介するお祭りは平川市 猿賀公園の「蓮の花まつり」! 毎年7~8月ごろに行われていますが 2024年は7月20日(土)~8月25日(日)に開催してます。 ※開花状況やイベントについては「平川市観光協会【公式】」Instagramで最新情報を公開中! 私はだいたい毎年見に行っているのですが、先日早速行…
-
- 津軽じょんから節
- 皆さん、こんにちは! S.Y.です。 私は趣味で津軽三味線を演奏しています。 今回は津軽民謡の代表曲「津軽じょんから節」について書かせていただきます。 津軽じょんから節の由来 津軽民謡を聞いたことがない方でも「津軽じょんから節」という名前は聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。 津軽じょんから節の名前の由来としてよく聞かれるのは「常縁河原(じょうえんかわら)」という地名に基づいた話です。 津軽じょんから節の発祥は青森県黒石市(旧・浅瀬石(あせいし)村)とされています。 慶長2年(1597年)、浅瀬石城主「千徳政氏(せんとく まさうじ)公」は津軽の藩祖「大浦為信(おおうら ためのぶ…
-
- 津軽三味線の「曲弾き」とは?
- 皆さんこんにちは。今回のスタッフブログを担当致しますS.Y.です。 私は趣味が津軽三味線で、前回は津軽三味線の成り立ちについてブログを書かせて頂きました。 今回は津軽三味線の特徴の1つ「曲弾き(きょくびき)」という演奏スタイルについて紹介させて頂きます。 津軽三味線の成り立ち 民謡における三味線の役割 始めに、皆さんは「民謡」といえば、どのような曲をイメージしますか? 私は秋田県出身で、近くのスーパーマーケットでよく流れていた「秋田音頭」という曲が染みついています。 全国的に有名なものだと北海道の「ソーラン節」、宮城県の「米節」などがあります。 これらの曲はいずれも、唄があり、伴奏として三味線…
-
- 弘前さくらまつりに行ってきました!
- はじめに みなさんこんにちは。 今回はいつもの技術ブログとは趣向を変えて、地元のPR?を行いたいと思います。 冬の寒さを感じることはめっきりなくなり、春の暖かさを感じる日が続いています。なんなら最近は暑いくらい。 ということで春といえば桜です! 多くの地域ではとっくに終わった桜シーズンだと思いますが、弊社の本社があります青森では、割と最近まで桜が見ごろでした。 ちょうど桜が満開の時に、桜の名所、弘前公園のさくらまつりに行ってきたので、日記的に紹介していきます。 私の携帯がiPhone8でカメラの性能はあまり良くないので、今回の記事でさくらまつりに興味を持ったらぜひネットで調べたり、現地に行って…
-
- 津軽三味線の成り立ち
- 皆さんこんにちは。 今回のブログを担当致しますS.Y.です。 私は4月1日に入社し、ブログ投稿は今回が初めてとなります。 私は趣味で「津軽三味線」をやっています。 ということで今回は津軽三味線の成り立ちについて自分なりにまとめてみました。 三味線の起源 三味線の原型は、沖縄の三線と言われています。 三線が徐々に北へと伝わり、各地域の文化によって少しずつ構造や材質、演奏スタイルを変え、青森へと伝わりました。 そのため、津軽三味線は三味線文化の中では比較的歴史が浅いようです。 青森に伝わった三味線は、始めに目が見えない人達の職として広まりました。 ”門付(かどづけ)”といい、家々を回って、門の前で…
-
- これからは鍋の季節です
- 2週間に1度出現する八幡です。こんにちは。 青森ではもう雪が降ってまいりました。雪が降って喜ぶのは子供だけ。 私の子供は膝まで積もった雪に大喜び。ズボンに雪が付いてもお構いなしにはしゃいでおりました。もう私にはそんなことはできません。 雪山で遊んでいた時が懐かしいです。 鍋~おでん~ さてさて、雪も降ってくるほど寒くなってきましたこの季節。 この季節は鍋がおいしいですよね。先日はおでんを作りました。 (そういえば、おでんって「鍋」なんですよね。昨年初めておでんは鍋の分類に入ることを知りました…) そういえば前回、大根の冷凍について記事をかきましたが、きちんと大根を無事にシナシナにする前に冷凍庫…
-
- 青森のおすすめお土産3
- 皆様こんばんは。 最近寒くなってきたので、先日ようやく扇風機を片付けてストーブを出した長崎です。 最近は家に帰ったら、即ストーブをつけて着る毛布にくるまりつつアイスを食べながら過ごしてます。 早く春は来ないものか・・・。 テーマ テーマは「青森のおすすめお土産」。 【過去の「青森のおすすめお土産】 ■1回目:青い森の天然青色りんごジャム ■2回目:林檎けんぴ(+仙臺牛たんサイダー) 今回は「津軽びいどろ」をご紹介します。 津軽びいどろ 青森県の伝統工芸品で、陸奥湾近辺で作られていた漁業用の浮玉(うきだま)の製法を応用して作られるようになった、独自の色合いが特徴のガラス工芸品です。 ■津軽びいど…
-
- 生活習慣病について②
- 皆さんこんにちは。投稿4回目となります八幡です。 さて、前回は生活習慣病として痛風について投稿いたしましたが、今回は第二弾としてまたまた生活習慣病について書きたいと思います。 今回は食生活について書きたいと思います。 前回も痛風についての食生活を書いて、またかよ~と思うかもしれませんが、どうぞ最後までよろしくお願いします。 どのような食事が好きですかorしていますか? 皆さまは毎日どのような食事をしていますか? ・肉Love!(あまり野菜を食べない) ・自炊が面倒くさい…(ファーストフード、コンビニ弁当、外食) ・早食い(あまり噛まない) ・濃い味付けが好き(醤油、ソース大好き!) ・お腹いっ…
-
- 青森のおすすめお土産その2
- 皆様こんにちは、長崎です。 最近夜は涼しくなってきましたね。 今年は猛暑になると聞いていた夏も、 なんだかんだ最初が暑かっただけで、猛暑というほど暑くはなかった気がします。 私は暑がりなので、個人的にはありがたい夏でした。 蚊に刺されたのも1回だけかな? とある店員さんいわく、今年は家電量販店でのエアコンのキャンセルも多かったとか。 かくいう私も他から多少新しいクーラーをもらう予定だったのですが、 今のクーラーで十分だったので付け替えしていない状態です。 私の部屋のクーラーは、使用時は窓を開けないといけないタイプです。 窓際の物がひどいのはあまり気にしないでください。 ちなみにその定員さんから…
-
- 青森のおすすめお土産
- 皆様、こんばんは。 1週間に一度はラーメンが食べたくなる長崎です。 社会人になってからラーメンをよく食べに行くようになりました。 先日もLINEで近所のラーメン屋の肉の日クーポンを受け取ったので友人と食べに行きました。 ”スタッフに「大きくなりたいな~」と伝えると、何かが増える”ということが書かれてたので、 「お、おお・・きくな、なりたい・・な~・・・」と伝えて注文したのですが、 超恥ずかしかったです。 その後一緒に行った友人も言うのかと思いましたが、普通のラーメンを頼んでました。 裏切り者め! このあと、ザク玉(玉ねぎ)とごはんも入れて美味しくいただきました。 ちなみにページワンのInsta…