-
- 会議室に自動削除アイテム保持ポリシーを適用
- こんにちは、多田です。 今回は Exchange Online のアイテム保持ポリシーに関して触ってみたいと思います。 内容としては会議室の予定アイテムが自動的に削除されるポリシーを作成して検証してみます。 ポリシーの概要 Exchange Onlineでは、アイテム保持ポリシー(Retention Policy)と保持タグ(Retention Tag)を使って、予定表アイテムなどを一定期間保持し、期限が来ると自動的に削除できます。 今回設定したのは「RoomCalendarDeletePolicy」と呼ばれるポリシーで、予定表アイテムに「3 Day Delete」タグ(保持期間3日)を付与し…
-
-
- 息子と歩んだ、生成AIダイエット奮闘記
- 皆様お久しぶりです。八幡です。 もう11月も中旬を過ぎ、天気予報についに雪マークがついてしまいました。 皆様、風邪には十分お気をつけくださいませ。 さて、今回のブログは 第二回 Lightning Talkで私が発表した内容を紹介させていただきます。 最後までお付き合いしていただければ幸いです。 挑戦の背景 上記のタイトル通り、生成AIを利用して息子のダイエットを始めました。 まず、お恥ずかしながら息子が学校の春の身体測定で「軽度肥満」と診断されたことが始まりです。 息子は食べることが好きで、しかもインドア派…前々から体重は標準よりも上回っておりましたが、診断は「普通」でした。 ですが、6月半…
-
-
- 韓国語会話GPTをアップデート:文法ノートを画像で復習する
- こんにちは! 今回のブログは小山が担当します。 前回の記事では、韓国語学習をテーマにしたカジュアルな韓国語会話パートナーGPTを紹介しました。 ユーザーが韓国語で挨拶すると自然に返してくれ、学習レベルに合わせて文法や語彙を調整してくれる会話型のAI講師です。 今回はそのGPTをさらに進化させ、レッスン中に先生が書いた文法ノートを“画像で復習できる”機能を追加しました。 レッスンノートをそのままGPTに渡す 私は毎週、韓国語のレッスンを受けています。 授業の中で先生がホワイトボードに文法を書いてくれることがあり、それを写真に撮って残しておくことがよくあります。 ただ、後で見返したときに「この文法…
-
-
- 熊、熊、熊、何しろ熊であります・・・・・
- 我らが青森市でも、運動公園の周辺や市街地近くで「本日も熊の目撃情報あり」の看板が乱立する始末。 朝のランニングに出かけようものなら、熊と鉢合わせするリスクまで計算しなければならない時代が到来しました。 まったく、こちらは「おはようございます」と挨拶したいだけなのに、向こうは「いただきます」と言いかねない状況です。 思えば熊と日本人の関係も、様変わりしたものです。 かつて東北を中心に、平安時代から続く「マタギ」と呼ばれる熊撃ちたちがいました。 彼らにとって熊は単なる獲物ではなく、「山の神からの授かりもの」であり、 決して「撃ち取った」とは言わず「授かった」と表現したのです。 なんとも奥ゆかしい。…
-
-
- Copilot Studioを使った初めてのエージェント作成
- 今回はCopilot Studio試用版を使用し、簡単なエージェントを作成します。 公開は行わずエージェントのテストまでを目標とします。 作成したいエージェントを考える まずは、どんなエージェントを作りたいかを考えます。 今回は、Dataverseなどでテーブルを作成する際に必要となる、「スキーマ名」を自動生成してくれるエージェントを作成します。 表示名を入力すると、あらかじめ提示したルールに従って、スキーマ名を生成してくれるようなエージェントです。 ※Dataversのテーブル作成には、「表示名」と「スキーマ名」が必要になります。スキーマ名とは、システム内部で使われる名前で、英数字で構成され…
-
-
- 一人暮らし始めました。〜生活が変わる「買ってよかった」Best3〜
- こんにちは、吉田です。 実は今年の8月から、一人暮らしを始めました。 そんな中で、「これは買って本当に良かった!」と心から思えるアイテムがいくつかあります。 今回はその中でも、生活の質をグッと上げてくれたベスト3をご紹介します。 第3位:段ボールカッター 引っ越し直後、部屋の中は段ボールの山。カッターで開けるたびにテープがベタベタくっついたり、刃がうまく入らなかったり…。そんな時に出会ったのが「ダンボールカッター」。 これが驚くほど快適でテープをスッと切れて、刃先もセラミックの安全設計。引っ越し後だけでなく、ネット通販の荷物を開ける時にも大活躍しています。しかもマグネットが内蔵されている為、冷…
-
-
- アップルではない・・・りんご
- こんにちは。 青森県内では、りんごの収穫が盛んな季節になりました。 今回のブログは、母がりんご農家出身である、わたくし葛西が、青森りんごについて書きたいと思います。 私は高校の時から、夕飯後に必ず新聞を読む習慣をつけているのですが、先日、新聞にこんな記事が載っていました。 「青森県に西洋りんごが導入されたのは明治8年。今年で150周年…」とのこと。 世界には約15,000種のりんごがあるらしく、日本にあるのは約2,000種類。青森県内で主に栽培されているものは約50種類で、市場に出荷されているものは約40種ほどになるそうです。 青森りんご主力品種の詳細については、青森りんご公式…
-
-
- 休日のおうちランチ
- 皆さんこんにちは。横山です。 最近は、休日に少し手をかけたランチを作るのがちょっとした楽しみになっています。今回は、以前作ってみておいしかったメキシコ料理「タコス」を紹介します。市販品でも手軽に楽しめるので、ぜひ参考にしてみてください。 作り方(トルティーヤ4枚分) 【材料】 トルティーヤ(市販のもの)・・・ 4枚 ひき肉 ・・・ 150g タコシーズニング(市販の粉)・・・ 適量 玉ねぎ ・・・ 1/4個 レタス ・・・ 1/6個 トマト ・・・ 1/2個 サルサソース(市販のもの) ・・・ 適量 オリーブオイル ・・・ 少々 【作り方】 トルティーヤを温める(フライパンまたは…
-
-
- 自然気胸……辛い……
- こんにちは。藤森です。皆さんは大きな病気や手術は経験ありますか?私は大学生になるまではなかったのですが、入社直前、大学4年生で自然気胸になりました。 今回は皆さんも同じ症状にかかったときのためにその時のお話をさせていただこうかと思います。(楽しい話は次回……?) なお、痛みに関する記述が登場しますので苦手な方はブラウザバックを推奨いたします。閲覧される方はご注意をお願いいたします。 自然気胸って? 上で大きな病気と書いておいてあれですがそこまで大きい、珍しいものではないとは思います。ただし、放置していると死亡にも至る病気です。(後に記載しますが正直放置できるほどの痛みじゃないです。辛い。) 簡…
-
-
- 青森ねぶた祭といえば…化人(バケト)!?
- 2025年ももう10月を迎えました。あんなに暑かった夏はようやく多少落ち着き、 朝晩は秋らしく寒く、ブドウや桃、梨がおいしくなり…きっと気が付けば雪が降って年末がきます。早いものです。 そう、早いもので 2026年青森ねぶた祭まであと300日を切りました! 🤩やったーーーーーーー!!!!!!🥳 というわけで、今のうちに来年のねぶたに備えておさらいをしていきましょう! 今年のねぶた祭りは専務が既に記事を投稿しているので、今回は「化人」について紹介します。 青森ねぶた祭における化人について 青森ねぶた祭といえば、バケトといっても過言なくらい有名ですよね! 簡単に説明すると お囃子のリズムに合わせて…
-