-
- 自然気胸……辛い……
- こんにちは。藤森です。皆さんは大きな病気や手術は経験ありますか?私は大学生になるまではなかったのですが、入社直前、大学4年生で自然気胸になりました。 今回は皆さんも同じ症状にかかったときのためにその時のお話をさせていただこうかと思います。(楽しい話は次回……?) なお、痛みに関する記述が登場しますので苦手な方はブラウザバックを推奨いたします。閲覧される方はご注意をお願いいたします。 自然気胸って? 上で大きな病気と書いておいてあれですがそこまで大きい、珍しいものではないとは思います。ただし、放置していると死亡にも至る病気です。(後に記載しますが正直放置できるほどの痛みじゃないです。辛い。) 簡…
-
-
- 青森ねぶた祭といえば…化人(バケト)!?
- 2025年ももう10月を迎えました。あんなに暑かった夏はようやく多少落ち着き、 朝晩は秋らしく寒く、ブドウや桃、梨がおいしくなり…きっと気が付けば雪が降って年末がきます。早いものです。 そう、早いもので 2026年青森ねぶた祭まであと300日を切りました! 🤩やったーーーーーーー!!!!!!🥳 というわけで、今のうちに来年のねぶたに備えておさらいをしていきましょう! 今年のねぶた祭りは専務が既に記事を投稿しているので、今回は「化人」について紹介します。 青森ねぶた祭における化人について 青森ねぶた祭といえば、バケトといっても過言なくらい有名ですよね! 簡単に説明すると お囃子のリズムに合わせて…
-
-
- カカシと太陽さんが教える「誰でも分かるデータ分析」第1弾【データ可視化】
- カカシ: 「こんにちは!データ分析はまだまだ初心者だけど、いろんなことを知りたくて太陽さんに質問しまくるタイプ。難しいことは苦手だけど、“わかりやすく”がモットー!」 太陽さん: 「みなさん、はじめまして。データ分析の先生役をしています。カカシの素朴な疑問に答えながら、みなさんにも“データの世界”をやさしく案内します!」 カカシ: 「太陽さん、データ分析のことを教えてくれない?自分は世界を変えたい、みんなを笑顔にしたい。」 太陽さん: 「素晴らしいですね。データ分析は魔法を持っていないですが、皆さんを笑顔にするのはできますよ。今回は第一弾で、簡単にデータ分析を紹介していきたいです。」 データ分…
-
-
- 福井県に行ってきました!
- こんにちは、ページワン佐々木です。先日、福井県にある親戚の家にお邪魔しました。 そこでの様子を今回の記事で少し紹介させていただきます。 家の中に囲炉裏がある まず驚いたことは、囲炉裏があることでした。 少しだけ火起こしをさせてもらいました。 夏場で暑く、すぐに消しましたが、冬場は囲炉裏の周りで暖を取れそうでした。 次に驚いたことは、お風呂が五右衛門風呂だったことです。 五右衛門風呂とは、直火で沸かす昔ながらの鉄釜風呂のことです。 火が弱すぎてもお風呂が沸くのに時間がかかりますし、強すぎてもお湯が熱すぎてとても浸かれません。ここでも火起こしをやらせてもらいました。 ここからは、観光した場所を少し…
-
-
- 続 アサガオ(朝顔)植えました
- 前回に続き、アサガオの状況についてご報告します。 6月に、2年前に採取しておいたアサガオの種を植えました。前回は、元気に葉が育っている様子をお伝えしましたが、今回はその続きです。 ついに、見事な花が咲きました。 朝の光を浴びて開く花は、紫、青、そしてピンクと、色とりどり。 それぞれの色が違った印象を与えてくれます。 紫は落ち着いた気品を感じさせ、青は涼しげで爽やか、ピンクはやさしく柔らかな雰囲気。 毎朝、プランターを覗くのが楽しみになりました。 もうすぐ10月に入りますが、まだ花はぽつぽつ咲いております。 種の採取について 花がしぼんだ後、根元に小さな実ができます。最初は緑色ですが、時間が経つ…
-
-
- 味噌汁を作る
- 皆さんこんにちは。何十年も前から自炊している猫と同居老人の平井です。 今回は私の味噌汁の作り方のご紹介です。 ①しゃもじでどんぶりの内側に味噌をこすり付けて、ほんだしと味の素を入れておきます。 ②ネギを刻んで入れます。 ③油揚げを刻んでいれます。 ④お湯を注げば出来上がりです。 朝ごはん、いただきます! まぁ、味噌汁の作り方だけだとこうなるわけですが、実際には、①に続いて冷凍しておいたベーコンを切って、フライパンにおいて、加熱解凍。 続いてキャベツを刻んで、フライパンで加熱解凍したベーコンをフライパンに並べて、卵を割り入れて、弱火で加熱。白身がちょいと白くなってきたあたりで醤油をかけまわし。 …
-
-
- MBTIアプリを作ってみた
- 今日は数週間前の社内LTでの発表内容をブログでも共有したいと思います。 LTのテーマは「AI」です。 ブログタイトルにあるように、私はMBTIのアプリを作って共有しました。 途中途中のスライドのキャプチャはGensparkで作成したものを切り貼りしています。 アプリリンクと作成結果だけ見たい方は、「アプリ作成結果」まで飛ばしちゃってください。 導入 「AIだから…」、「AIの結果を鵜呑みにするな」などの言葉を聞いたことはありませんか。 これらは不正確・曖昧といった特徴・イメージから、AIを批判するようなときに使われる言葉です。 不正確・曖昧であること、はデメリットとして捉えられがちです。 しか…
-
-
- 運動不足!
- 皆さんこんにちは、進藤です。 今回は、最近の悩みである 「 運動不足 」 について書かせていただきました。 圧倒的に運動不足… 最近、自分の生活を振り返ってみると 「 運動不足だなぁ… 」 と実感することが多くなりました。 平日は基本的にデスクワーク中心で、座っている時間が圧倒的に長いです。 また、今年の夏は例年にも増して厳しい暑さが続き、休日でも外に出るのが億劫になってしまい、涼しい部屋でだらだらと過ごす日が多かったと思います。 これまでのブログでも何度か書かせていただいたことがありますが、私は趣味で津軽三味線を弾くことがあります。 津軽三味線は 「 打弦楽器 」 と…
-
-
-
- カラフルゼリーサイダーを作ってみた
- カラフルゼリーサイダーについて 最近のブログはお菓子作りばかりになっている八幡です。今回もよろしくお願いします。 とある日、「夏にぴったり!カラフルゼリーサイダー」という記事を発見しました。 閲覧してみるととてもカラフル!これは子供たちが喜ぶぞ!ということで、暑さがまだ残るこの時期。 いかにも涼しげな食べ物を娘と作ってみることにしました。 クッキング 材料はゼラチン、カラフルなゼリー、桃ジュース、サイダージュース、そして製氷皿を準備いたしました。 (なお、作り方を参考にしたレシピでは、ゼラチンではなく「アガー」、桃ジュースは「いろはす桃」が正解なのですが、お店になかったので代用しました) 材料…
-