-
- マイブーム is ラジオ
- みなさんこんにちは。 ここ2,3日、秋の風のにおいがしてワクワクしています。営業の奈良です。 相変わらずどうでもいい話からスタートしますが、私は1年の中で秋が一番好きです。 夏もすごく好きなのですが、その夏が終わってしまう切なさと秋の風がマッチしてなんとも言えない特別な気持ちになります。 (前回のブログでも「月を眺めています」だなんて書いてしまったので、私もすっかりメンヘラ女子ですね!) でも四季を感じられるのは日本ならではだと思いますし、四季の移り変わりを感じとることができると「私は生きてる!!!」と実感します。そしてパワーがみなぎってきます。(人間っていいな~) また季節を感じるアイテムと…
-
-
- hello Video Indexer
- 今回はVideo Indexerを紹介したいと思います。 Video IndexerはMicrosoft Azureの製品の「AI + Cognitive Services」にある1つのサービスになります。 簡単に説明すると「人工知能技術を使用してビデオから洞察を抽出することを可能にするクラウドサービス」になります。 では、どんな「洞察を抽出」できるか・・・ いろいろ抽出してくれます!! いきなりですが、サービスを利用したページのキャプチャーになります。 このサイトは「PAGEONE LABO.」の「AI × 動画解析」より「デモサイトを見る」から利用できますので、…
-
-
- アルケミストは輝く人の夢を見るか
- お世話になっております。メネメネ・テケル・ウパルシンといえば、水原弘の歌を思い出す平井です。 さて、今回は、オカルトです。 オカルトとは何か。言葉の意味としては「隠されたもの」です。 つまり、世間一般に認知されていない、アヤシイ事柄がオカルトではないかと私は思っているのですが、それってどんなものなのかについては、コリン・ウィルソンの『オカルト』であるとか『世界不思議百科』などが参考になるのではないかと思います。 オカルトといっても色々あるわけですが、たとえば心霊術。 青森だと恐山のイタコが有名ですよね。あれも降霊術の一種だと思うのですが、イタコに亡くなった誰それさんを呼び出してくださいとお願い…
-
-
- 歴史に興味を持つための入り口はどこに!?スタバを学ぶ
- ようやく子どもの夏休みが終わり、ホッとする間もなく中学生になって初めての期末テストを控えている我が家の娘。 とにかく「省エネ」なのです。 どういうことかというと興味のないことは一切覚えようとしません(悲)。 特に歴史。 確かに昔の出来事の年号を覚えたってどうなの?と私も思います。 思いますけどね・・・ 義務教育なので仕方ないかとも思うわけです。 そこで歴史についていろんな角度で考えてみました。 モノに歴史あり! 実のところ、私も歴史がとても好きかと聞かれたら、やはりそうでもない。。。 どうしたら歴史が面白いと思えるのだろうか。 自分に置き換えて考えてみました。 興味があることについてはとことん…
-
-
- 便利ツールあれこれ
- こんにちは 今回は、PCを利用するうえで、便利な機能などについて書いてみます。 こんなこと知ってる!….というような、超基本的なことと思う方もいらっしゃると思いますが、お付き合いいただければと思います。 Onenoteの紹介(画面取り込み機能) マニュアルなど作成する場合、画面キャプチャーを使用しますが、プリントスクリーン等では不要な部分ごと取り込みしてしまったり、 選択したWindowやダイアログをキャプチャーする場合、「Alt」キー+「PrintScreen」が利用できますが、 最近はAzure VM環境などへのリモートデスクトップやHyper-Vターミナルを利用…
-
-
- 資格は人を変える
- ご無沙汰しておりました。 ページワンの高田純次こと竹内です。 またまた懲りずに、適当さ満載で登場です!!!(根はシャイだという事実は内緒) おっと、もうこの時点でブラウズの右上隅に光り輝く究極奥義「×」(閉じる)を押そうとしているそこのアナタ! そう そこのアナタ! このネタを見ずして立ち去るのは、翌朝に向けて美味しいごはんを食べるために米を研いだが炊飯ジャーのタイマーセットを忘れた時と同じくらい激しく後悔することになるが・・・ そうか。思い立ってくれたか。 その英断をしたアナタの素晴らしいハートに、今日は「クスッ」としながら超絶インパクトなネタをお届けしようじゃないか。 本日の「 お 題 」…
-
-
- こあえ
- 無理を通して道理を蹴っ飛ばしたい須郷です。 再放送もきっちり見てます。何回見てもいいですね。 今回は「こあえ」について 別に3回目の投稿にしてすでにネタ切れというわけではないということだけは声を大にして伝えたい。 こあえ? 食べ物だぞ。 郷土料理って奴ですね。 地元は青森県の五所川原というところなので、いわゆる津軽地方です。 津軽では食べられていると思っていますが、どうやら北海道とかでもあるらしい。(調査がメッチャ雑) ごめんなさい下北(下北沢じゃないよ)、南部では食べられてるかどうかわかんないです。 まあ津軽でもせんべい汁とかいただくこ…
-
-
- 提案書作成の思考(2)- 目的から解決手段を評価する
- どうもこんにちは。 1ヶ月前に10日間の灼熱テレワークという苦行を課してまで手術を断行したのにもかかわらず、見事に再発して日々 早朝から血まみれになっている石山です。 ということで、私の提案書の作成思考を晒していく全4~5回予定の連載企画の第2回目となります。 ただの我流な個人的思考を綴っているだけの連載なので色々ツッコミどころがありましょうが温かく見守って欲しい次第です。 前回は、ヒアリングや要件定義を元に、クライアントの要望を正しく理解しましょう ― という「要望を正しく理解する」ところまでのお話でした。 前回の記事:提案書作成の思考(1)| PAGEONE NOTES その続きから綴って…
-
-
- 短命県返上キャンペーン
- 夏休み期間中、第99回甲子園大会の試合開始前にふと気になり検索してみた。 女性自身2016年3月2日付の記事に弘前大学3年生が企画した 「青森県がお前をKILL」ツアーに参加したことが載っていた。 「“太く短い人生”には、実は青森の魅力がいっぱい。体験しながら、ふだんの生活を見直してもらうのが狙い。危険なツアーではない」とのことで、メタボ記者は参加。 1泊2日のツアーの始まりは酒蔵での地酒の試飲から、がこのレベルが半端ない当然のように本格的な飲み会へ突入。 ほろ酔い気分になったところで、煮干しラーメン。しかも2杯。 さらにスープまで飲み干す「青森のたしなみ」付。 「寒いから飲む。地酒もおいしい…
-
-
- 毎年の楽しみ
- 皆さまこんにちは。ブログ投稿が2回目となります総務の八幡です。 青森のねぶたが終わり、お盆も過ぎ、気が付くと8月下旬。 青森は7月上旬~中旬は暑い日が続きましたが、それ以降は中々気温が上がらず朝晩は寒い!という日が続いております。 先週末は久しぶりに気温が夏になりましたが、今週はまた下がり…過ごしやすいのはとても嬉しいのですが、もうちょっと夏の暑さを感じたかったな~という気持ちです。(暑かったら暑いで文句を言うのですがね…) ~今の時期の楽しみ~ さて話は変わりますが、私は夏から秋にかけて楽しみにしているのがあります。 それは野菜無人販売です。 ほとんど100円前後で売られていて…
-